こんなお悩み、不安はありませんか?
✧こだわりや要望が取り入れてもらえないけど、本当に無理なの?
✧なんだかしっくり来ないし、不安。
✧もう少し工事費を節約できないかな?
✧設計の担当がなんだか頼りない…
✧明るいリビングにしたいけど、大丈夫かな?
✧なんだかしっくり来ないし、不安。
✧もう少し工事費を節約できないかな?
✧設計の担当がなんだか頼りない…
✧明るいリビングにしたいけど、大丈夫かな?
↓↓↓
セカンドオピニオン
■■■サービスの流れ・内容■■■
⦿ご家族の構成や場所、立地条件を確認しながら
ご要望やこだわりをヒアリングさせて頂きます。
⦿間取りをチェック・診断し、デメリットを洗い出します。
⦿チェック図とテキスト解説を送付し、確認いただきます。
★sample画像
⦿手書きで、部分的な間取り修正案や説明用のパースも添付しています。
★sample画像
↓↓↓
■改善案や指摘事項をもって、工務店やハウスメーカーとの設計の打ち合わせにお望みください。
↓↓↓
⦿工務店やハウスメーカーとの設計の打ち合わせで出た
課題や問題を教えてください。新しい間取り図があれば添付してください。
それに対しての対策やアドバイスを致します。
課題や問題を教えてください。新しい間取り図があれば添付してください。
それに対しての対策やアドバイスを致します。
■お申し込みはこちらから■
申し込みの流れ
よくある質問
■Q&A【よくある質問】
- 診断は設計がどの段階で受けるのがいいの?
- 工事の契約をするまでであればいつでも大丈夫です。
ただし、設計が終盤になってくると、設計の変更が難しい場合もありますので、
なるべく早い段階で受けることをおすすめします。
- 工務店にはセカンドオピニオンを受けていることを伝えても大丈夫?
- 最近ではセカンドオピニオンを受けることは当たり前のようになっていますので、
全く問題はありません。逆に、第三者の意見を拒むような業者は望ましくはありません。
指摘事項や改善案に対してもスムーズに対応できる業者で無いと技術力があやしいため、
診断後の打ち合わせの結果についてもフォローしております。