はじめに
こんにちは。
一級建築士のtakumiです。
今回は、高い断熱性能を有する家には不可欠な、「気密性」についてのお話です。
「高気密な家」と聞いても、あまりピンと来ない方もおられるかもしれませんね。
気密性のない家というのは、要は、「隙間だらけの家」ということです。
せっかく良い断熱材を使ったり、スペックの高いサッシを採用して断熱性能を向上させても、隙間が多ければすぐに外気が入り込んで、外気に影響されてしまい、快適温度を保持できないということです。
では、その気密性はどうやって上げるのか、どのような仕様の工務店、ハウスメーカーを選んでいけば良いかを説明してきましょう。
モノコック構造
モノコック構造というのは、構造材が昔ながらの「筋かい」中心ではなく、構造用合板等の面材・パネル材で建物を覆う構造です。
ツーバイフォー等の枠組壁工法もそうですし、軸具工法でも全面に構造用合板を貼るものもモノコック構造と言えます。
外壁の内側が筋かいだけでは、実は隙間だらけですので、面材・パネル状の構造材で丸ごと覆うことで隙間がかなりなくなります。
上の図のように、パネル材で囲われたモノコック構造ですと、その前の「筋かい」で囲われた構造より、明らかに隙間は少なくなりますね。
吹き付け系断熱材
断熱材の種類・仕様も大きく影響します。
一般的によく使用されるグラスウールはこちらですね↓↓↓
グラスウールでも、特段、品質的には問題はないのですが、隙間はたくさんできます。
それに比べて、現場で液体を吹き付けて膨張発泡して固化する「発泡ウレタン」といった吹き付け系の断熱材では、隙間はかなり少なく施工できます。
吹き付けは屋根の裏面にも吹き付けられますから、建物の内側から隙間を少なく吹き付け材を貼り付けられるということです。
サッシの仕様
サッシの種類にも気密性の違いがあります。
一般的には引き戸や引き違いサッシというのは隙間が生じているからスライドして開けられるものですから、なるべく密閉性の高いサッシ形状を採用する必要があります。
密閉性の高いサッシとしては、縦滑り出し窓や横滑りだし窓のようなタイプが適しています。
密閉性の順としては、
引き戸<引き違い<上げ下げ窓<滑り出し窓<フィックス窓
と、右へ行くほど高くなります。
また、サッシの大きさも小さい方が有利です。
しかし、気密性能を向上させるだけが快適な住まいでは無いので、無理に引き違いを避けることは得策ではありませんね。
仕上げ材を隙間なく施工
建物の内壁というのは石膏ボードの下地に、仕上げ材の壁紙クロス等を貼り付けます。
壁紙クロスだけでも隙間は少ないものですが、この下地の石膏ボードを軸組材にきちんと密な間隔にてビスで取り付け、堅固な状態にすることが大切です。
気密テープ
これだけ対策をしても、実は微小な隙間はまだあります。
特に、外壁側のコンセントボックスはどうしても断熱材やプラスターボードも切れている部分になりますから、地道にこのような部位に「気密テープ」を貼っていく作業が必要になってきます。
また、気密性を高めた「気密コンセントボックスカバー」もあります。
外壁面にはなるべくコンセント等のボックスをつけないことも大切ですが、全く無くすというのも無理がありますから、このように細かい措置をするということも必要になります。
まとめ
気密性を上げると、高断熱に仕上げたスペックを発揮できますし、冷暖房で適温にした快適温度が持続するので、省エネ性も向上します。
ただ、この「気密性」というのは新築当初から経年によりどんどん小さくなって行くものです。
特に、建物の施工精度ではなく、気密テープばかりに頼るような気密性能は、すぐに低下します。
(あくまでもテープですからね、、、)
気密テープや、先にあげた工法的なものは気密性向上には不可欠なものですが、やはり「長持ちする気密性能」は、丁寧で正確な施工となります。
気密性の数値ばかりにこだわってハウスメーカーを探すのではなく、「丁寧で正確な施工」をしているハウスメーカーを選ぶようにしたいものです。
気密性を数値で表す「C値」についてはこちらの記事で説明しています↓↓↓
注文住宅の断熱性や気密性を知る~Ua値・C値と機械換気~
※noteでも家づくりの記事やコラムを書いていますのでまた見てくださいね⇒takumiのnote
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓