注文住宅の悩みの多くは「間取り」の不安
こんにちは。
一級建築士のtakumiです。
私は設計図全般をチェックし、特に間取りのフォローをよくさせて頂いていますが、間取りの診断や間取りの改善に関するお問い合わせは年々多くなっております。
お受けする相談は、ビルダーや工務店による設計が多いのですが、大手ハウスメーカーや設計事務所(建築家)の設計に関するものもあります。
皆さん家づくりははじめての経験で不安ですし、担当者への不満もよくあることです。
大きな買い物ですから、どんなにしっかりしたハウスメーカーの設計でも、お施主さんは不安なものです。
間取りに関する相談の時期は、多くは設計がある程度進み、形をかためていく段階での相談が多いですね。
そろそろ間取りを固める必要に迫られているけど、
・悩んでいる部分がある
・家族と意見が合わない
・なんだかしっくりこない
・担当の設計者や営業さんが頼りない
・第三者の建築士の意見が欲しい
と、様々な理由で依頼を頂きます。
しかし、なぜプロばかりのハウスメーカー、工務店なのに、不安が多いのでしょう。
なぜ、何度も打ち合わせているのに間取りに不安があるのか?
間取りの打ち合わせというのは、一番時間を費やして打ち合わせをされていることと思います。
では、どうして何度も打ち合わせをしているのに間取りに不安があったり、しっくりこないのでしょう。
これには、以下のような理由があげられます。
しっかり打ち合わせされていない
間取り診断やセカンドオピニオンのお客さんにヒアリングしていると、そもそも漠然としている要望事項が反映されていなかったり、日常生活の動線が考えられていないことがあります。
ちゃんと伝わってない、ということですね。
「こだわり」による固定観念
間取りに大きなこだわりがあると、どうしても施主と業者の両方に、固定観念が生まれ、それ以上前に進まなくなります。
まるで、迷路に陥っているようです。
間取り迷子というやつですね。
「こだわりが叶った」から、良い間取りのハズ。。。
もちろんこだわりも必要なのですが、できるだけ理想に近づけながらも「安全」で「使いやすい」住まいにするためには、デメリットを洗い出して、バランスのとれた設計に修正していくことも必要になってきます。
こだわりの裏に、必ずデメリットが潜んでいるものです。
説明不足の設計士が多い?
設計士は、実力も当然必要なのですが、人柄はとても重要な要素です。
良い設計をしていても、伝わっていない、きちんと説明がなされていないために依頼者が不安になっていることはよくあります。
設計でのトラブルの多くは説明不足があげられます。
とはいえ、施主としても、なぜ?があれば設計士や営業さんにぶつけて、きちんと説明を受けて納得しないと前に進ません。
設計士の実力不足
残念ながら、設計士の知識や経験が不足しているため、間取りが不適切、考えられていないといった事例も多々あります。
もちろん、要望を全て満たすのは難しいのですが、中には間取り診断、セカンドオピニオンで解決することも少なくありません。
完璧な間取りを求めても設計が終わらない
間取りには完璧はない!
これは非常に重要な「事実」なのです。
素晴らしい設計士でも、「納得のいくまで設計し直します」というのはありますが、「完璧な設計にします」とはなかなか言えません。
なぜなら、完璧な間取り、完璧な設計は存在しないからです。
万人にとって完璧な間取りは当然ながらありませんが、「あなた」にとっての完璧な間取りもありません。
目指すべきはバランスの取れた設計なのです。
こだわりとデメリットはイタチごっこ
例えば、吹き抜けは暖房の効率が悪いが広々とした空間の創設が可能です。
暖房効率の悪さ以外にも、リビングと2階との間での「音」の問題があります。
2階のトイレの流す音が聞こえたり、リビングの話し声が2階中に聞こえたりとプライバシーの面では良くはありません。
でも、これらのデメリットを把握した上で、2階の居室の配置を変えてみたりと、対策をしてみることができます。
ただし、なかなかうまくは納まりませんし、音の問題は完全には解決はできないでしょう。本当にイタチごっこになってしまいます。
ほかにも、
リビング階段
リビング階段では、玄関と2階との間にリビングを介することになるため、お子様への教育方針や家族間のプライバシーへの考え方が影響します。
しかし、これも年月が経てば状況や生活スタイル、考え方も変わってきます。
そもそも、お子様はリビングを通って2階の部屋へ入って欲しいけど、旦那様はリビングを通らずにパチンコに行きたいかもしれません(笑)
和室の有無
和室はゴロゴロするのにもってこいですし、落ち着く癒しの空間です。
でも、畳は日焼けはするし、お子様が小さい場合は畳を汚してしまうと洗えないし、とデメリットもあります。
ベランダの有無
ベランダも利用頻度が様々、人それぞれです。
お布団や洗濯物を干す、エアコンの室外機を置くといったこと以外にも、ちょっと外の空気を吸うため、気分転換にと設置したけど、ほとんど使わなくなった、という方も多いものです。
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットは近年の流行りですね。
2階の衣服などの収納や玄関隣に設置して玄関周りをスッキリさせたりと、上手く配置すればとても使いやすいアイテムです。
でも、ウォークインクローゼットは中に通路が必要な分、大きく面積を取った割には収納力がイマイチ、効率よく収納しにくいといったことも生じやすいものです。
デメリットを洗い出し最良の選択を
このように、こだわりのある間取りやアイテムには大なり小なりデメリットが潜んでいます。
間取りの検討で大切なことは色んな「バランス」が取れているかです。
設計全体でも言えることですが、あるこだわりに固執するばかりに、見えていないデメリットが生じている場合があります。
バランスの取れた間取りとは、悪くいえば「小さいデメリットは妥協する」ことになってしまいます。
しかし、ときには妥協することも必要になってきます。
ただ、本当に住まいに必要な要素を削って妥協してはいけません。
そのようなバランスをとるのに設計のセカンドオピニオンは非常に有効な手段となります。
注文住宅の間取りは十人十色。マンションや建売住宅と違って、あなたがこだわり、オリジナリティを出せば出すほどデメリットも多くなりがちなのです。
設計中には、大きなデメリットから細かいデメリットまで一通り洗い出し、再検討をする機会が必ず必要です。
そのためには第三者の建築士の目線でチェックすることは非常に有効であるということです。
デメリットの中でも妥協してはいけないものもある!
重大なデメリットを見落としてはいないか?
しかし、デメリットの中でも品質の低下となるものはダメです。
耐震性や防水性、防火性能の低下、落下の危険など、安全性に関するものの質が低下するものはよく考える必要があります。
例えば、
・大きな吹き抜け
大きな吹き抜けはその部分の2階の床や梁がありませんので、「床の剛性」が不足することになります。
力の伝達が不十分であったり、ねじれに弱くなる可能性が高いのです。
大きな吹き抜けを設ける場合はそのデメリットを補う構造検討がされている必要があります。
・開放感のある吹き抜けやスケルトン階段
吹き抜けやスケルトン階段は開放性がありますが、手摺の格子間隔が広い場合が多く、お子様が落下してしまう危険性が高まります。
間取りの相談を受けていると、このような本来低下させてはならない品質の部分が、あまり考えられていないプランが見受けられます。
住宅に欠かせない品質・安全性に関するデメリットは違う建築士の目でチェックすることが大切です。
最低限の基準、建築基準法がチェックされていない?
違う建築士の目でチェックする必要性には、もう一つ大切な役割があります。それは建築基準法という最低限の規定のチェック機能です。
実は、建築士の中には建築基準法に精通していない者も多く、特に難解な条文は法律に慣れたものでないと間違いやすいものもあります。
しかし、建築基準法をチェックする機能である確認申請には次のような落とし穴があります。
確認申請は通常は設計者が作成し、行政か民間確認審査機関に提出し、確認を受けます。実はこの確認申請制度にチェック機能の落とし穴があります。
「特例制度」といって、木造建築住宅(建築基準法第6条第1項第四号)の場合は、設計者が建築士であれば構造や採光、換気といった「単体規定」の審査が、ほとんど省略されてしまうのです。
審査対象となるのは、「集団規定」という、道路や建ぺい率、容積率、斜線制限といった「建物のボリューム」的なもの「だけ」なのです。
これは、「建築士」という建築の専門家が設計しているのであるから、法律は大丈夫だろう、不備はないだろうという、性善説のものです。
しかし、良くないですよね?
姉歯氏の構造計算偽造事件で性善説は崩れたはずなのに、ここは残ったままです。
2018年に起こったレオパレス事件や2019年の大和ハウス事件も、この特例制度が裏目に出た問題ですね。
特例については詳しくはこちらをご覧下さい↓↓↓
このように、法律のチェックが働かない規模・用途である戸建住宅は、異なる目線でのチェックが無いとブラックボックスになってしまっています。
そういったところでセカンドオピニオンはとても有効です。そして、誰にセカンドオピニオンを依頼するかも決め手になってきます。
「建築士なら誰でも良い」と思いますか?
建築士もピンキリですからね。ココナラなどで見積もりをして、一番安いセカンドオピニオンを探していては、これも失敗の元です。
まとめ
工務店、建築家、ハウスメーカーなど、設計を依頼する形は様々ですが、間取りの出来はピンからキリまで。
しかし、こだわったプランや理想の間取りにもデメリットは潜んでいるものです。
隠れているデメリットを洗い出す、重大なデメリットを見つけ出すにはチェック能力の「確かな」建築士にセカンドオピニオンを依頼して、意見を聞くことがとても有効です。
そして、設計者まかせではなく、施主であるあなたも生活をよくイメージしてみることが大事です。
設計者の知識や経験がいくら豊富であっても、やはり最終的には「あなた」がそのプランの中で生活を何度もイメージしてみて、最良の選択をしていく必要があります。
間取りに完璧を求めるのではなく、あなたにとってベストな間取りにたどり着くように、バランスの良い設計プランをめざしましょう。
※noteでも家づくりに関する記事やコラムを書いていますのでまたご覧下さい⇒takumiのnote
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓