廊下やホールは無駄なのか?~注文住宅では廊下やホールの面積を上手く調整することが間取りをまとめる秘訣!

はじめに

こんにちは。

一級建築士のtakumiです。

注文住宅の間取りの検討では、効率よくスペースを使って無駄を少なくするため、廊下やホールといった通路の割合を考えることが大事です。

廊下やホールは、基本的には「通るだけ」であり、移動するためのスペースですよね。

廊下やホールの面積が多くなると、

 他に必要なスペースが少なくなる

 その分床面積が増えて割高になってしまう

といったことの要因となることがあります。

takumitakumi

また、廊下がクランクしたような間取りもスペースの取り方が良くない可能性があります。

部屋の配置を見直し、廊下を真っすぐにできれば、無駄が少なくなる可能性がありますね。

しかし、廊下やホールは単に無くしたり少なくすれば良い訳ではなく、実は「通る」以外にも大切な役割があります。

それでは、廊下のメリットやデメリットを見ていきましょう。

「廊下」や「ホール」が存在することのメリットとデメリット

廊下やホールは空間と空間を結ぶ通路ですから、部屋数が多い場合はどうしても廊下やホールの面積は増えてしまいます。

まずは、廊下やホールには、どんなメリット、デメリットがあるのかを考えてみましょう。

「廊下」や「ホール」が多くなるデメリット

廊下やホールが多くなることのデメリットはわかりやすいですね。

廊下やホールが多いと、部屋から部屋への移動距離が長くなってしまいます。

特に、2階はお子様の部屋や寝室、ウォークインクローゼットなど「個室」が多くなるため、各部屋へアプローチするための廊下の割合が多くなりがちです。

廊下は少なくても成り立つスペースですから、廊下の面積が多くなると無駄なスペースが増えていることになり、無駄に家が大きくなってしまっている可能性があります。

2階廊下が長くなっている間取り例

「廊下」や「ホール」の役割、メリット

廊下やホールは通路以外に、実は他にも様々な役割があるんですね。

プライバシーの確保に役立っている

居室同士が接していると、隣の部屋の物音が気になりますよね?しかし、間に廊下を挟むことで、かなり緩和されます。

廊下やホールは、部屋どうしの音や振動を軽減する緩衝(かんしょう)帯の役割もあるんですね。

takumitakumi

トイレの位置もそうですね。

リビングや個室にトイレが直接隣接するより、廊下やホールを介して配置できればベストです。

居室とトイレの間に廊下がある間取り例
居室とトイレの間に廊下がある例

廊下やホールにはゆとりを醸し出す役割がある

廊下は割合が多いと無駄なスペースとなってしまいますが、ある程度の大きさの廊下・ホールを設けることは、部屋どうしのプライバシーの確保に役立ちます。

無駄のない間取りにこだわると、コンパクトに設計された建売住宅のようになったり、さらに廊下を極限まで少なくすると昔の日本家屋のように「田の字型」の間取りとなってしまいます。

それではプライバシーが無いですよね。

また、部屋から部屋に移動する際に、廊下やホールがほとんどない場合、窮屈に感じることもあります。

takumitakumi

部屋と部屋を結ぶ廊下やホールがあることで、家全体の空間が広く感じられるものです。

また、階段の上部、下部も少しゆとりが欲しいですね。特に、階段上部は落下の危険があるため、余裕があることが好ましいです。

2階の部屋を出て、すぐに階段がある場合は、ドアから階段までのスペースにはゆとりが必要です。開き戸(外開き)の場合は階段上部にいる人に当たらないように計画しましょう。

※2階の階段前の廊下幅にゆとりを取れない場合は、部屋への内開きとするか引き戸とすることが必要です。

階段上部の外開き戸

ゆとりを感じる家とするためには、廊下やホールは、ある程度は必要となるんですね。

廊下やホールに他の機能を持たせ活用する

廊下に通路以外の役割を持たせると、機能性のある空間として活用もできます。

takumitakumi

廊下やホールのスペースに少しゆとりを持たせて、ファミリースペースや読書スペース、スタディコーナーなどの居室的空間として活用することも可能ですね。

ファミリースペースの例

ただし、全館空調なら良いのですが、冷暖房が部屋ごとのエアコンの場合は、(非居室である)廊下に居室の機能を持たせると、エアコンの設置が必要になってしまいます。

他にも、廊下の壁に奥行の浅い収納棚を設けることでも、廊下に他の機能を持たせることになり、通路の有効活用ができます。

廊下の両側にクローゼットを設けた間取り例

2階の「廊下」や「ホール」の割合を少なくするポイント

一般的に1階では、LDK+和室が大きくスペースを取り、他には収納や風呂、洗面といった小さなスペースが多いため、それほど廊下が多くなることはありません。

しかし、2階については、個室が多くなることが多いためため、その分廊下は長くなってしまいます。

マンションやホテルをイメージして頂ければ分かりますが、廊下が長いですよね。

個室が多くなると、廊下は必然的に長くなります。

2階については、一般的に廊下の長さや面積率は階段の位置によって、大きく左右されます。

階段が端っこにあると、反対側の部屋まで廊下を延ばす必要がありますよね。

階段が端にあり廊下が長くなった2階の間取りの例

階段(降り口)は2階の間取りの中心に持ってくると、各部屋への廊下を短縮でき、1階からの動線も短くなります。

takumitakumi

1階のプランニングの際には、2階を上手くまとめるための階段の位置(昇降の方向も含め)も頭に入れて配置することが大切です。

廊下が比較的短い2階の間取り例

廊下の仲間、「縁側」には機能がたくさん!

最近の間取りには見かけませんが、「縁側」も廊下の機能を持っています。

縁側は、日向ぼっこのイメージがあるかと思いますが、廊下の機能も持っています。

メイン廊下とし、庭を眺めながら部屋に入るという使い方もありますが、客室への裏の動線としても使えます。

縁側の写真
縁側の例

さらに、縁側には外気の温度からの影響を軽減する役割もあります。

冬は気温の低い外気に直接部屋が接しないことで、断熱の役割があります。

また、夏であれば、南向きの縁側は高度の高い夏の日差しが部屋に直接入るのを防ぐ役割もあります。

縁側のある日当たりの参考図

音に関してもメリットがあります。外部の騒音も、縁側が防音ゾーンとなり、部屋への音の伝達を軽減してくれます。

縁側というものはなかなかの優れものです。ほんとに芸達者な空間なんですね。

日向ぼっこにも最適ですしね。

takumitakumi

和風や和モダンの家にするなら、縁側の採用を検討してみてもいいですね。

「通路」のスペースに遊び心を取り入れる

廊下やホールといった、通路にしか使えないスペースも、遊び心を入れることでお気に入りの空間にすることもできます。

例えば、玄関。

靴を脱ぐだけのスペースも、飾り棚や見せる収納で、おしゃれな空間にすることもできますね。

一般的には玄関は、整形な形が最も使いやすいかも知れませんが、奥行き感を出すことによって、幅を狭くしても広く感じることもあります。

幅が狭く奥行きのある玄関(土間通路)の間取り例
玄関のパース

要注意!部屋の中にも通路がある

効率の良くない「通路」は部屋の外の廊下だけではありません。

部屋の中にも通路の機能しかない部分があれば、見直す必要があるかもしれません。

例えば、部屋の入口側にクローゼットなどの収納がある場合、入口付近は「通路」にしかなっていません。

物も置けませんから、可能であれば改善して、無くした方が良いですね。

まとめ

廊下やホールは、

 無駄に多いとスペースがもったいない

 少なすぎるとゆとりが無い

と、なかなか難しいところですが、まずは各部屋への動線と配置が優先ですよね。

長すぎる廊下、大きすぎるホールは考えものですが、「極力、廊下を無くす!」なんてことはオススメしません。

ある程度のゆとりも大切ですからね。

しかし、間取りが何かかしっくりこない、といった時には廊下やホールの面積が適切ではないこともあります。

廊下やホールに求める機能を理解して、バランスの良い間取りを目指しましょう。

※takumiの家づくりブログやコラムを、noteでも発信しております⇒takumiのnote

※noteのカテゴリー分けはこちら⇒「note」の主要な家づくりコラムをまとめました!

▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼

知らずに建ててはいけません

家づくり、間取りの計画で外せない

『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』

一級建築士takumiが解説しています!

 

失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録でプレゼント中

こちらをクリックして今すぐ確認 ↓ ↓ ↓


また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。

↓↓↓