はじめに~動線とは?
こんにちは。
一級建築士のtakumiです。
家づくりは、まずは間取り計画からですが、間取りを考える上で、「動線」の計画はとても重要です。
~Wikipediaより~
とあります。
家づくりでは、家の中での家族の「動き方」となります。
ですので、間取りの計画では、この動線をいかに短縮してスムーズにするかがポイントになってきます。
動線計画が悪い間取りプランは、はっきりいって「住みにくい」家になります。
どれだけ見た目が良くても、インテリアに凝っても、動線が悪ければ残念なマイホームとなってしまいます。
動線計画の考え方の基本を抑えて、住みやすい住まいとしましょう!
動線には大きく2通りある
動線計画において、考えるべき動線は大きく2つあります。
・日常の生活をする「生活動線」
・家の中の仕事である「家事動線」
ですね。
生活動線とは
生活動線で検討するポイントとしては、まずは、「スムーズに行き来したい」ポイントを考えます。
身支度して出かける
朝、「仕事へ行く」、「学校へ行く」といった毎日の行動パターンです。
・リビングで用意するのか
・洗面から行くのか
・ファミリークローゼットを設けてそこで身支度して行くのか
によっても変わります。
「身支度する部屋」が、玄関から近いとスムーズです。
最近では「身支度する部屋」として、ファミリークローゼットを設けるお宅も増えていますね。
※ファミリークローゼットについてはこちらの記事で解説しています↓↓↓
ランドリールーム(洗濯室)とファミリークローゼットは採り入れるべき?~家事動線・間取りの考察~
帰宅時の動線
帰宅時には、まずは手洗いのため洗面へ行く場合が多いですね。
玄関の近くに洗面室を配置できると、帰宅動線がスムーズになります。
しかし、最近では洗面室をキッチンと隣接させて、家事動線の時短を図る計画が多くなっていますので、玄関近くに洗面室を配置できないパターンも多くなっています。
そのように、どうしても洗面が玄関から遠い場合もありますから、そんな場合は、玄関付近に小さめの洗面台を設けたり、ファミリークローゼット内に洗面を設けるのもおすすめです。
上の階へ行く階段の位置
2階建てや3階建ての場合には、階段の位置というのは、動線計画に大きく影響します。
階段は、極端に家の端っこに配置してしまうと、動線が遠いばかりではなく、廊下が長くなり面積効率の悪いプランになることがありますので注意が必要です。
また、「リビング階段」というように、リビング内に階段を設けて2階へあがる際には、必ずリビングを通るように計画することで、家族のコミユニケーションをつくる手法もよくとられています。
ただし、「必ずリビングを通る」というのは、お子様が小さいうちは良いのですが、
・大きくなると友達を連れてきてリビングを通られるのも気になる。
・リビングに来客がある時は、他の家族はリビングを通らず2階へ行きたい。
ということもあり、リビング階段にもデメリットが存在することを考えておきましょう。
トイレ動線
結構、難しいのがトイレの位置。
一般的には、トイレというのは普段はあまり目立たないところに配置する傾向にあります。
音も気になるので、リビングや寝室、子供部屋といった普段居る部屋(居室)には隣接させないのが基本です。
そのため、居室からトイレがどうしても遠くなってしまうこともあります。
ただ、寝室からトイレが遠すぎると、ちょっと不便ですし、特にお年寄りだと、トイレまでの行き来も大変です。
「寝室からはトイレが近い方が良い部屋」というのも意識して、トイレの配置を検討をする必要があります。
家事動線とは
家事動線は、「料理」「洗濯」「掃除」といった主な家事を、スムーズに行えるように検討します。
特に最近は、「行ったり来たり」が無いように、回遊動線をとれるようなプランニングをすることが多くなっています。
最近よく使われるのが、
キッチン~ランドリールーム~ファミリークローゼット~リビング
といった、動線をぐるっと回れるプランですね。↓↓↓
洗濯動線は重要
洗濯というのは
「洗濯場所」
「干す場所」
「片付ける場所」
と、どうしても場所が分かれますので、それらの連続性を意識してプランを作りたいですね。
もちろん、これらの部屋が近い方が良いわけで、部屋干し派や乾燥機派ならランドリールームとファミリークローゼットを隣接させれば、かなりの時短になります。
バルコニー干しの動線
よくあることですが、1階のキッチンと洗面などの水回り系を近接させて、1階の家事動線はバッチリなのに、
洗面から「バルコニーが遠い」
ために、洗濯物や布団を「干す」動線が長くなっているケースがあります。
洗濯したての洗濯物はとても重いので、干しに行く動線が長いのは、結構な重労働と感じるものです。
実は、バルコニーへの動線が長い原因の多くは、階段の位置の影響が大きいものです。
階段の位置が家の端っこにあると、2階の廊下は長くなる可能性があり、ベランダへも長くなることがあります。
洗濯動線だけで階段の位置は決められませんが、階段はあまり端っこにならないように注意したいものです。
間取り案が今ある人はココをチェック!
まず、動線計画では各ポイントからポイントの動線の「長さ」が長すぎないかを確認します。
これまで説明しました内容を、プランニングで考慮したり、実際に出てきた間取りでチェックする必要があります。
そのためには、間取りを眺めながら家族それぞれの行動をイメージしながら確認することです。
チェックする際には、一番わかりやすいのが、「廊下」の長さです。
廊下の長さが長すぎると、自ずと動線も長くなりますので、長ーい廊下を作らないように気をつけましょう。
また、長くなると地味にしんどいのが、洗濯室からバルコニーなどの干す場所までの距離です。
廊下の長さは、まずは階段の位置の再検証をした方が良いでしょう。
まとめ
間取りづくりの基本は、この動線計画であり、動線が良くないと、とても使いにくい家になってしまいます。
また、無駄の少ない家事動線、スムーズな生活動線を目指して、使いやすく住みやすい家づくりをしましょう。
※家づくりの記事やコラムはnoteでも執筆しておりますので、こちらもご覧ください⇒takumiのnote
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓