はじめに~動線とは?
こんにちは。
建築コンサルタントのtakumiです。
家づくりは、まずは間取り計画からですが、間取りを考える上で、「動線」の計画はとても重要です。
~Wikipediaより~
とあります。
家づくりでは、家の中での家族の「動き」となりますね。
ですので、間取りの計画では、この動線をいかにスムーズにするか、短縮するかがポイントになってきます。
動線計画が良くないプランは、はっきりいって「住みにくい」家になります。
どれだけ見た目が良くても、インテリアに凝っても、動線が悪ければ残念なマイホームとなってしまいます。
動線計画の考え方の基本を抑えて、住みやすい住まいとしましょう!
動線には大きく2通りある
動線計画において、考える動線は大きく2つあります。
日常の生活をする「生活動線」と、家の中の仕事である「家事動線」ですね。
生活動線
生活動線で検討するポイントとしては、「スムーズに行き来したい」ポイントを、まずは考えます。
身支度して出かける
朝、「仕事へ行く」、「学校へ行く」といった毎日の行動パターンです。リビングで用意するのか、洗面から行くのか、またはファミリークローゼットを設けてそこで身支度して行くのかによっても変わります。
「身支度する部屋」が玄関から近いとスムーズですね。
最近では「身支度する部屋」として、ファミリークローゼットを設けるお宅も増えていますね。

帰宅時の動線
帰宅時には、まずは手洗いのため洗面へ行く場合が多いですね。
玄関の近くに洗面室を配置できると帰宅動線はスムーズになります。

しかし、最近では洗面室をキッチンと隣接させて、家事動線の時短を図る計画が多くなっていますので、玄関近くに洗面室を配置できないパターンも多くなっています。
そのように、どうしても洗面が玄関から遠い場合もありますから、そんな場合は、玄関付近に小さめの洗面台を設けたり、ファミリークローゼット内に洗面を設けるのも良いですね。

上階へ行く階段の位置
2階建て、3階建ての場合には、階段の位置というのは、動線計画に大きく影響します。
階段はあまりに家の端っこに配置すると、動線が遠いばかりではなく、廊下が長くなり面積効率の悪いプランになることがありますので、注意が必要です。
また、「リビング階段」というように、リビング内に階段を設けて、2階へあがる際には必ずリビングを通るように計画することで、家族のコミユニケーションをつくる手法も多く取られています。
トイレ動線
結構、難しいのがトイレの位置。
一般的には、といれというのは普段はあまり目立たないところに配置する傾向にあります。音も気になるので、リビングや寝室、子供部屋といった普段いる部屋には隣接させないのが基本です。
そのため、トイレがどうしても遠くなってしまうことがあります。
ただ、寝室からトイレが遠すぎると、ちょっと不便ですし、特にお年寄りだと、トイレまでの行き来も大変ですので、「トイレが近い方が良い部屋」というのも意識して、トイレの配置を検討をする必要があります。
家事動線
家事動線は、「料理」「洗濯」「掃除」といった主な家事が、スムーズに行えるように検討します。
特に最近は、「行ったり来たり」が無いように、回遊動線をとれるようなプランニングすることが多くなっています。
最近よく使われるのが、
キッチン~ランドリールーム~ファミリークローゼット~リビング
といった、動線をぐるっと回れるプランですね。↓↓↓

洗濯動線は重要
洗濯というのは「洗濯場所」と「干す場所」と「片付ける場所」と、どうしても場所が分かれてきますので、それらの連続性を意識してプランを作りたいですね。
もちろん、近い方が良いわけで、部屋干し派や乾燥機派ならランドリールームとファミリークローゼットを隣接させれば、かなりの時短になります。
バルコニー干しの動線
よくあることですが、1階のキッチンと洗面などの水回り系を近接させて、1階の家事動線ほバッチリなのに、「バルコニーが遠い」ために、洗濯物や布団を「干す」動線が長くなっているケースがあります。
実は、バルコニーへの動線が長い原因の多くは階段の位置の影響が大きいものです。
階段の位置が端にあると、当然ながら2階の廊下は長くなり、ベランダへも長くなることがありますよね。
間取り案が今ある人はココをチェック!
まず、動線計画では各ポイントからポイントの動線の「長さ」が長すぎないかを確認します。
これまで説明しました内容を、プランニングめ考慮したり、実際に出てきた間取りでチェックする必要があります。
そのためには、間取りを眺めながら家族それぞれの行動を、イメージしながら確認することです。
チェックする際には、一番わかりやすいのが、「廊下」の長さです。廊下の長さが長すぎると、自ずと動線も長くなります。

また、長くなると地味にしんどいのが、洗濯室からバルコニーなどの干す場所までの距離です。
廊下の長さは、まずは階段の位置の再検証をした方が良いでしょう。

まとめ
間取りづくりの基本は、この動線計画であり、動線が良くないと、とても使いにくい家になってしまいます。
また、無駄の少ない家事動線、スムーズな生活動線を目指して、使いやすく住みやすい家づくりをしましょう。
あなたの大切な住まいが、低品質の危険な家では最悪です。
「あなたのこだわり」と「高い品質」、これらを両立するための方法とはなにか?
完成してから後悔することのないよう、知っておくべきことがあります↓↓↓
失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録はこちらから。
今なら、家づくりのE-book
『危険回避のための7つのチェックポイント』
プレゼント中!!
- 「流行りの外観にはデメリットがいっぱい?」
- 「間取りのありがち7つの落とし穴」
- 「落とし穴にハマる原因はなにか?」
- 「上手くいくこだわり間取りのヒント」
などなど、チェックマンtakumiがズバッと解説!
こちらをクリックして今すぐ確認
↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓