仕上げ材料について
注文住宅の計画では、材料選びも一苦労です。
建築材料といっても、ほんと、色々ありますからね。
建築材料選びはデザインはもとより、材料によって機能性にも違いがありますし、もちろんスペックの高い材料はコストも高くなります。
[屋根]
屋根の材料は見た目以外にも、
瓦
最も一般的で昔からあるものは瓦ですね。
瓦は耐久性、
金属系やスレート系の軽い屋根と比べると7~8倍の重量がありますので、耐力壁などの耐震基準は厳しくなり、その分構造体の費用もアップしてしまいます。
地震や台風で瓦がズレることも多く、ズレた部分から雨水が侵入し雨漏りしてしまうこともあるため、地震や台風の後はメンテナンスが必要となることもあります。
メリットはなんといっても耐久性、断熱性が良く、日本瓦は昔から使われている材料ですので安心ですし、
瓦は粘土系とセメント系、和風も洋風もありますので、
■日本瓦
✧重 量:45~50kg/㎡(非常に重い)
✧価 格:10,000円/㎡前後(高い)
✧耐用年数:50年以上(基本はメンテ不要)
■セメント瓦(洋瓦)
✧重量:40~45kg/㎡(重い)
✧価格:7,000円前後
✧耐用年数:30年程度(塗装のメンテナンス要)
ガルバリウム鋼板
鋼板系ではガルバリウム鋼板という材料があります。
ガルバリウム鋼板は、アルミニウムが55%、亜鉛が43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミと亜鉛の混合メッキの鋼板です。塗装したものであれば見た目にはカラー鋼板と変わりません。
鋼板ですので非常に軽く耐震性に有利であり、また、錆びにくく耐食性が良いこと、また耐候性にも優れています。
ただし、屋根に使うものは0.5mm前後の鋼板ですので強度はありません。
葺き方は横葺きや、瓦棒葺きのような縦葺きがあり、外観デザインに応じて工夫ができます。
鋼板では亜鉛メッキやカラー鋼板というのもありますが、
ただし、あくまでも「メッキ」ですので、キズが着いた部分や切り口はきちんと再塗装や防錆処理をしないとそこから錆びますので、施工中のチェックは大切です。
また、屋根材自体は薄い鋼板ですので断熱性がありません。最上階の天井断熱とは別に、屋根に断熱材を仕込む屋根断熱も考慮しても良いかもしれません。
遮音性にも乏しく、表面が金属であるため、「パラパラ」という雨音が気になることもあります。
■ガルバリウム鋼板
✧重 量:5~8kg/㎡(非常に軽い)
✧価 格:6,000~8,000円/㎡程度(比較的高い)
✧耐用年数:30年程度(塗装のメンテナンス要)
スレート系
安めの材料ではスレート系という繊維強化した薄いシート系の材料
シート状の材料を貼っていく工法となりますので、比較的取り扱いやすく、屋根材の中では安くローコスト住宅にもよく使用されます。
表面がザラザラしていますので水分が溜まりやすく、カビやコケが発生しやすく、常に湿っている部分から劣化していきます。
通常は屋根材というのは10年保証となりますが、瓦やガルバリウムが手入れせずに20年以上はもつのに対して、スレート系では10~15年経てば劣化が目立ってきます。
■スレート系屋根
✧重 量:15~20kg/㎡(比較的軽い)
✧価 格:5,000円/㎡前後(安い)
✧耐用年数:20年程度(塗装や部分張替えのメンテナンス要)
[外壁]
外壁は非常に種類が多いものです。外壁材の中でもサイディングを使用することがほとんどなのですが、一言に「サイディング」
外壁ではセメントや繊維系の材料を混ぜて成形した「窯業系」
窯業系サイディングについて
窯業系サイディングはデザインや機能も様々、コストも様々で、本当に色んな種類があります。
品質も良いものが出ていますが、一般的には耐久性が良く防火性能を有しているものがほとんどです。
一般的には、現場で塗装や吹き付けをするものより工場で塗装されたものの方が品質は良いです。
コストは若干工場塗装の方が高くつきますが、耐久性や仕上がりを考えると工場塗装がメリットが多いと思われます。
また、窯業系のサイディングは表面を加工しているものも多く、防水性や耐候性、光触媒といった「勝手に綺麗にしてくれる」機能も備わったものもあります。
しかし、このような機能もだんだん薄れてくるものです。10年以上経てば効果も少なくなり、表面塗装をやりかえる必要が生じてきます。
窯業系サイディングの厚み
窯業系サイディングは14mm、15mm、16mmといった厚さが主流となっています。厚い方が良いものとなります。注意が必要なのは、「留め方」です。
一般的には14mmは「クギどめ」、15mm以上は「金具どめ」が一般的となりますが、クギどめはクギの頭の部分から塗装が劣化してきたり、浸水してしまうといったデメリットがありますので、できれば金具どめができる厚みを選択するべきなのです。
※外壁については詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
[内装の壁、天井]
壁や天井はやはり壁紙クロスが多いです。
色や柄、等級も色々ありますので、
また、クロスはほとんどが樹脂系の素材ですが、
どんな内装もそうですが、経年劣化でやり変える時が来ますが、
クロスには等級がありますが、一般的に注文住宅ではAA級というクラスがほとんどで、1,000円/㎡位となっています。
AA級は等級としては8等級のうち下から2番目のものですが、AA級でも種類や柄はものすごく沢山ありますので、よほど上位の等級に欲しいクロスがある場合以外はAA級で十分であると思います。
天然素材としては、木材を貼ることも多いですね。
全面を木材とせずに、
健康志向の方は珪藻土や漆喰といった塗り壁の内装とすることもあります。
しかし、塗り壁は専門職人の数も少なくなり、コストが高くなってしまうことや、工期が長くなるというデメリットもあります。
[床]
床材はフローリングが一般的ですね。
フローリングには「単層フローリング」と「複合フローリング」
単層フローリングは木材から切り出し成形しているため、
ただ、
無垢のフローリングの場合、木の種類も色々あります。
ブラックチェリーやメープルはほんとに綺麗ですし、チークやウォールナットは高級な質感が素晴らしく、どれもおすすめです。(私の実家の床にもブラックチェリー材を貼ってありますが、
※フローリングについては詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
複合フローリングは質感では無垢には劣りますが、
複合フローリングは加工品ですので施工後のソリなどの狂いも少く
どんな材料でもそうですが、
フローリング以外にも、クッションフロアや畳、
[サンプルの確認]
仕上げ材で困った時、イメージできない時は迷わず、「サンプルを見せてください」と言いましょう。
カタログの写真では色も質感も全然伝わらないですし、実際の実物とは違った印象になるはずです。
外壁でも屋根でも内装材でも大概はメーカーがサンプルを用意しています。設計時点でも、実際に工事中で色決めに悩んでいる時でも、サンプルを用意してもらっていくつかを比較して決めていくことが大切です。
ただ、サンプルは小さめのサイズしかありません。サンプルを見ても結構想像力は必要ですし、大きな面積になると色合いも違って見えます。
どうしても実物を見ておきたい場合は設計者や工務店や、実際のメーカーに問い合わせて、その材料を使った実例を見せてもらえないかオファーしてみるのもいいですね。
あなたの大切な住まいが、「低品質の危険な家」「使いにくいストレスのたまる家」では最悪です。
「あなたのこだわり」と「高い品質」、これらを両立するための方法とはなにか?
完成してから後悔することのないよう、知っておくべきことがあります。
↓↓↓↓↓↓
失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録はこちらから。
家づくりのE-book
『危険回避のための7つのチェックポイント』
プレゼント中!!
- 「流行りの外観にはデメリットがいっぱい?」
- 「間取りのありがち7つの落とし穴」
- 「落とし穴にハマる原因はなにか?」
- 「上手くいくこだわり間取りのヒント」
など、後悔しないための家づくりの真実を
チェックマンtakumiがズバッと解説!
こちらをクリックして今すぐ確認 ↓ ↓ ↓

また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓