はじめに
最近のビルダーや工務店はデザインも豊富で、一見、建築家の作品かと思うものもあります。
ただし、 ビルダーや工務店は工事のプロ。 デザインや費用だけでなく、まずは安心できる、しっかりしたチェック体制で確実な施工をしている工務店を選びたいものです。
また、「優良な工務店」というのも実はとらえかたは人それぞれです。法律や各基準を遵守するのは当然ですが、安ければいい、イエスマンが良いという方もおられるかも知れません。
しかし、 住宅は品質が命です。 しっかりした計画や設計、丁寧でミスの無い工事、確実な現場の管理で、スペックが低くても、ローコスト住宅であっても、品質を重視したハイクオリティ住宅を目指すビルダーや工務店を探しましょう。
②何が得意なのか、何を売りにしているのかを確認する。
例えば、「耐震性」「断熱性」「気密性」「木のぬくもり」「自然素材」「健康住宅」「デザイン」「ローコスト」と色々な理念・コンセプトがありますが、あなたが何を必要としているのか、住宅には何が不可欠なのかをきちんと整理してください。
③過去の事例・実績・モデルハウスなどを見て気に入ったものがあるか。
④営業担当は住宅の仕様、ローンの制度、住宅性能評価や長期優良住宅などの優遇措置の制度、アフターケアや瑕疵担保責任等の建築後の保証に詳しいか。
ただし、ネットやカタログなどで業者をいくら調べても、あくまでも業者それぞれの担当者の質で決まります。ビルダー・工務店の「組織力」も当然ながら大切ではありますが、 営業、設計担当、現場監督の個人の資質やあなたとの相性は非常に大きい ものです。そのため、契約をするまでは複数の業者に相談しながら、焦らずにじっくり選んでいく余裕が欲しいものです。
※工事業者にはハウスメーカー、ビルダーや工務店と色んな業態がありますので、こちらもご覧下さい↓↓↓
ネット検索する際のチェック点
ネットでは口コミサイトでマイナスの意見が出ているものもありますが、基本的には良い意見ばかりですので、注意が必要です。
SUUMOなどのランキング上位の工務店はデザインやサイト運営に長けているという特徴があります。ビルダーや工務店の実力を探るには、そこで建てた経験者の口コミを調べたり、SUUMOなどの比較サイトを見るのも一応は役立ちます。
ただし、ネットではあまり悪い評価を見ることはできないため、鵜呑みにするのも危険だということです。
ネットのサイト運営は無料のカタログと比較すると経費はそれほどかかりません。そのため、サイト運営に長けた業者は見た目にも綺麗で見やすいサイトを持っており、発信する情報量も豊富です。
しかし、やはり 「売り」にしているものは前面に出してきますのでトップページや目につきやすいページに何が掲載されているかは要チェック です。
カタログ請求の注意点
ネット上では注文住宅の施工業者に一括してカタログ請求ができるサイトがいろいろありますね。このサービスを利用するのもひとつです。
ただし、カタログ請求の注意点がいくつかありますのでご確認ください。
個人情報を入力しなければならない
カタログ請求のためには、ネットで氏名や住所、電話番号といった個人情報を入力する必要があるため、営業の電話やダイレクトメール、郵便物が届くようになります。
業者も必死なのは分かりますが、これは非常に面倒でうるさいものです。特に、色んな業者のカタログを一括請求した場合は電話やメールがひっきりなしに来ますので、必要以上に請求してしまうととても面倒なことになりますので注意してください。
ネット情報ではカタログ一括請求のアフィリエイターの記事などで、カタログは多く貰った方が良いというような内容も見受けられますが、それだけ営業対応の手間は増えますので、まずはネットで検索しながら、カタログ請求は最小限に抑えた方が無難です。
基本的にはネット上の業者のホームページで見ることの出来る内容がほとんどです。
面倒臭い営業の電話や郵便物が億劫なら、まずはネットである程度調べておいて、カタログを手元に置いておきたい工務店のみのカタログを請求した方が賢明です。
カタログのクオリティは色々
カタログのクオリティは様々です。ペラペラの所もあれば、ぎっしり詰まったものもあります。
また、理念から特化した仕様など網羅したものもあれば、事例紹介程度のものもあり、カタログだけではたいして何も分からないケースもあります。
ペラペラのものも困りますが、立派なカタログが何冊も入っている業者は広告や宣伝費に相当お金を使っているのかと感じてしまいます。
カタログの制作はお金がかかっていますので、業者はなるべくコンパクトにまとめています。
そのため、「何が売りなのか」といったアピールポイントを前面に押し出していますので、業者の「売り」「個性」が出てきます。
何を得意としているのか、何を売りにしているのかを確認してください。
比較する際のチェックポイント・注意点
会社はいつ設立されているか
新しいから信頼できない訳ではありませんが、せめて10年以上(できれば20年)は経っていないと過去の施工例で不具合がないかが分かりません。
瑕疵担保履行法での重大な瑕疵の保証は10年間ですから、10年以上経過した住宅の事例を聞き取りして、雨漏りや歪み、著しい劣化など不具合が無いのかを確認したいところです。
従業員数や年間棟数
従業員の数は多ければ良いというものではありません。少人数でも立派な業績をあげている会社はあります。
基本的には従業員数は会社の規模であり、技術者が多ければ受注の範囲も広げられ、年間棟数も増えることになりますが、事業所の数も増え経費も増えてしまいます。
ただし、10人未満の会社では「設計」の担当(建築士)が1人だけという所もあり、設計のチェック機能が無い場合がありますので注意が必要です。
設計や工事監理では「建築士の人数」、工事では「施工管理技士」といった技術者(有資格者)の数をチェックすることもポイントです。
品質へのこだわりがあるか
品質にこだわりがあるかどうかは最重要ポイントです。
特に、耐震性や耐久性、施工精度、工事のチェック体制といった構造面の安全性に関して理念をもって取り組んでいる業者を探しましょう。
理念・コンセプトに品質面に関する想いがあるかどうかをまずは調べてください。注意したいのは、建築基準法などの最低基準を満たすことは当たり前ですので、プラスαがどの程度なのかを見極めることが必要になってきます。
品質管理において、「自社検査」を何か特別な事のように記載している業者がありますが、これが本来は当たり前のことなのです。
現場監督がチェックし、工事監理者がチェックするといった体制が通常の工事のチェック体制です。
ポイントとしては、 第三者の現場検査(チェック)を積極的に取り入れているかは重要です。 外部の第三者の建築士を工事監理やスポット検査で受け入れることを積極的に明記している業者も増えてきています。
外部(第三者)の技術者を工事監理で受け入れるのは、品質管理に自信がある証拠であると言えます。
安さを前面に押し出している業者には注意をしてください。安いことは良いことではありますが、「なぜ安くできるのか?」を念頭に置いてヒアリングをしてください。
ローコスト住宅はスペック(仕様)が低くても問題はありませんが、品質が低くなっては意味がありません。
※仕様(スペック)とは「物を作る際に決めた設計」のことです。機能や性能を満たすための具体的な設計手段です。
※品質(クオリティ)とは、ISO9000では「本来備わっている特性の集まりが要求事項を満たす程度」と定義されています。
建売住宅ばかりを建てている業者にも注意が必要です。スペックが低いこともありますが、品質にどこまで力を入れているのかが測れないからです。
具体例や具体的な数値を示しているか
ざっくりと「しっかり」「安心できる」「快適」ではなく、具体的な仕様や数値を示していないと説得力がありません。
例えば耐震性能に関してであれば、「耐震性がある」だけではなく、「耐震等級3相当」や「建築基準法の1.5倍の強度」、といったように具体的な数値を示している必要があります。
断熱性や気密性などの省エネルギー対応について
最近では多くのビルダー・工務店が省エネ住宅について宣伝しています。それだけ「省エネ」や「快適性」を求められているということです。
ここでもぼんやりと「省エネに対応」だけではなく、「基本プランで断熱等性能等級 4 の仕様」といったように具体的に示されているかを確認してください。
※断熱性・気密性については詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
アフターケアや保証は
建物の完了後の保証やメンテナンスサービスについても確認してください。
瑕疵担保履行法により構造上重要な部分や雨漏りに関する部分は10年間の瑕疵担保責任が生じますので対応は当たり前です。
また、お金を払えば手厚いメンテナンスを受けられるのも当たり前です。
お金を払うなら利害関係のない第三者の建築士に見てもらう方が安心できます。
基本的なプランでどのような保証やサービスがあるのか、無料点検は築何年までなのかといった所を比較することをおすすめします。基本的にハウスメーカーは建ってしまえば冷たいものです。
※瑕疵担保責任については詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
工事の実績や事例
これまでの工事実績の種類にも注意をしてください。住宅の新築のみを請負う業者と、リフォームやビル建築といったその他の建築も請負う業者があります。
新築住宅のみを扱う業者は住宅建築のノウハウに長けている所が多く、また新築に特化できる経営状態であるとも言えます。
反面、通常行わない仕様は高くついたり、出来ないということがあります。普段していないことには融通がきかない、また他の技術力が無い場合があるということです。
極端な例では木造在来工法の業者に鉄骨造で建ててもらうのは無理ということです。
その他の建築工事も請負う業者は柔軟性がある業者が多いです。リフォームが簡単という記事も見受けられますが、大掛かりなリフォーム・リノベーションは手がかかり、技術力が必要な工事もあります。また、例えば大手民間企業や公共工事を請け負っている業者は品質管理に長けている面があります。
反面、住宅専門では無いため住宅のノウハウには不慣れな面がある場合があります。こういった業者は設計を設計事務所に依頼するとバランスが取れるものです。
あくまでも「傾向」ですので、全ての業者がそうではありません。
現場見学会の情報はあるか
現場を見せることはひとつの自信の表れといえます(現場見学会用に気合を入れた現場かも知れませんが(笑))。
現場見学では、仮設足場や職人さん達のヘルメットの着用などの安全管理や服装も見るべきポイントです。
周囲に迷惑がかからないようきちんと仮囲いがなされているか、職人さん達の安全を考えた足場の設置やヘルメットの着用など、下請け業者に対しても適切に指導ができている業者でないと、できあがる建物もあやしいものです。
現場の安全面や整理整頓が行き届いている業者を選ぶべきです。
住宅展示場やモデルハウス
住宅展示場やモデルハウスを見ることは質感を確かめたり、材料選びの際にも役立ちますので一度は訪れておいて損はありません。
業者の選定が目的であれば、まずは「営業の対応」をみてください。そのために、聞きたいことは予め考えておくと良いでしょう。
各種申請等への対応
設計や工事の計画に関して、フラット35等のローン制度や住宅性能評価、長期優良住宅、低炭素住宅などの省エネや品質面での補助制度への対応が可能かを確認してください。あなたが必要とする制度が受けられない業者では意味がありません。
地域の実状を把握している地元の工務店
大手ハウスメーカーがダメとはいいませんが、地域の土地や気候、土地に合った建材を知り尽くしている地元の工務店であれば頼りになるものです。
建築にかかる各種法律の「扱い」や条例など、地域ならではの取り決めがあれば、手慣れた地元の業者は頼りになります。
また、アフターケアもキメ細やかにしてもらえる所を探しましょう。
まとめ
業者選びはあなたがこれから生活する大切な住まい造りを実現するパートナー探しです。まずは「品質」です。
しっかりした計画・設計とミスの無い確実な工事を手がける業者を選定してください。
そして、優良なビルダーや工務店が見つかっても、実際には各担当者の知識や能力次第であり、さらにあなたとの相性が悪ければ良いものはできません。複数の業者に並行して相談していきましょう。
住宅を建てる際には、業者を見極めるためにある程度の知識も必要になります。
必要な勉強をされて、素晴らしい住まいを手に入れてください。
あなたの大切な住まいが、「低品質の危険な家」「使いにくいストレスのたまる家」では最悪です。
「あなたのこだわり」と「高い品質」、これらを両立するための方法とはなにか?
完成してから後悔することのないよう、知っておくべきことがあります。
↓↓↓↓↓↓
失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録はこちらから。
家づくりのE-book
『危険回避のための7つのチェックポイント』
プレゼント中!!
- 「流行りの外観にはデメリットがいっぱい?」
- 「間取りのありがち7つの落とし穴」
- 「落とし穴にハマる原因はなにか?」
- 「上手くいくこだわり間取りのヒント」
など、後悔しないための家づくりの真実を
チェックマンtakumiがズバッと解説!
こちらをクリックして今すぐ確認 ↓ ↓ ↓

また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓