使いやすい洗面には工夫が必要!~間取りの計画では洗面室のスタイルを検討する~

はじめに

こんにちは。

一級建築士のtakumiです。

家づくり計画において、洗面室というのも色んなパターンがありますので、生活スタイルに合わせてしっかり計画することが大切です。

「そんなに使わない」「滞在時間が短いので気にしていない」、という意見もありますが、

実は、洗面室に関しては、「使いにくいから、最低限にしか使えない」、ということも言えるのです。

それでは今回は、「洗面」について詳しく解説したいと思います!

ちなみに、洗面の近くに必要なスペースや部屋は当然ながら、「浴室」や「脱衣」ですが、他にも「洗濯室(ランドリールーム)」「ファミリークローゼット」と隣接させたり、一体的に利用するケースも多くなってきています。

そのあたりも一緒に考えていきましょう!

一般的な洗面室のデメリット

こちらは一般的な洗面のレイアウトです。

一般的な洗面・脱衣室の間取り事例
一般的な洗面・脱衣室の間取り事例

1坪(2帖)の部屋に洗濯機と洗面化粧台を置き、浴室に隣接することで、脱衣場も兼ねるといった機能ですね。

最も省スペースで、よく見かける形です。

ただ、この形だと以下のような使いにくさがあります。

 

・家族が入浴する際に脱衣で使っていると、洗面を使いにくい。

これは特に、奥様や女の子のお子様が気にされるのではないでしょうか。

お風呂の時間帯は、歯磨きなどの寝る前の支度とも重なります。

takumitakumi

できれば、脱衣と洗面は分けて使えるようにしたいですね。

 

・収納が少ない

1坪(2帖)の洗面脱衣室では、洗濯機と洗面化粧台でほぼ半分くらいを締めてしまい、残りのスペースは脱衣スペースとなります。

そのため、洗面室にタオル類やパジャマや下着を収納するスペースを設けるのは難しいものです。

洗剤や石鹸などのストックを入れておくスペースもできれば欲しいですね。

 

・スペースが狭く、1人しか洗面を使えない。

朝の起床時のように顔を洗ったり歯を磨く時間帯や、夜寝る前の歯を磨く時間帯も、家族が使うタイミングが重なることがよくあります。

特に、小さなお子様がおられると、一緒に歯を磨いたり、顔を洗ったりすることも多いと思いますので、洗面化粧台は少し広めの方が使いやすいものです。

 

このように、1坪の洗面脱衣室は省スペースの間取りではありますが、使いやすいとは言えない様々なデメリットが存在します。

洗面と脱衣を分離する場合

まずは、洗面と脱衣を分けることを検討します。

脱衣も洗面も、どちらもそれぞれ最低1帖(畳1枚分)くらいあれば、何とか機能はします。(狭苦しいですが)

その際に、洗濯機をどこに(洗面室か脱衣室か)置くかで、それぞれの広さを決めていくと良いでしょう。

洗面と脱衣を分離する手法①

スペースに余裕が無い場合は、下図のように脱衣に洗濯機を置き、洗面を廊下へ出すという手法が一番簡単な分離方法です。

この場合、75㎝程度の幅の洗面であれば0.5帖1(畳半分:廊下幅程度)あれば洗面を作ることができます。

洗面と脱衣を分離した間取り事例①
洗面と脱衣を分離した間取り事例①

洗面と脱衣を分離する手法②

洗面~脱衣を家事室(ランドリールーム)として一体的に使用したい場合もあります。

この場合、完全に分離してしまうと、部屋干しするスペースが小さくなってしまいますので、洗面~脱衣を一体的に利用できるように、簡易な間仕切りや折れ戸で仕切ることができるようにすると良いですね。

洗面と脱衣を分離した間取り事例②
洗面と脱衣を分離した間取り事例②

 

洗面と脱衣を分離する手法③

スペースに余裕があれば、下図のように洗面を大きくとり、洗濯室(ランドリールーム)とすることもできますね。部屋干しが多くなるご家庭では、洗濯室として広めのスペースを取られることが多くなってきています。

この間取りでは、洗面カウンターを少し広めにとり、アイロンがけもできる広さとなっています。

※注意することとして、洗面をランドリールームとすると、来客が洗面所を使う際に、洗濯物を見られる可能性があります。そのため、脱衣室をランドリールームとすることも併せて検討してみましょう。

洗面と脱衣を分離した間取り事例③
洗面と脱衣を分離した間取り事例③

 

洗濯室の内観パース

洗面と脱衣の「収納」を計画しておく

洗面と脱衣を分離すると、どちらにも収納はほしいものですね。

洗面にはタオル類や石鹸などのストックの収納を、脱衣にはパジャマや下着、バスタオルなどが取りやすい収納を設けられればベストです。

洗面の収納には、造り付けで可動棚等の収納を設けても良いですし、既製品の洗面化粧台であれば、下の写真のように収納の容量が大きいものもあります。

もちろん、チェストなどの既製品の家具を置くスペースを確保しておいても大丈夫です。

収納の豊富な既製品の洗面化粧台

洗面化粧台は、既製品と造り付けのどちらが良い?

洗面化粧台は既製品のものが使われることが多いのですが、カウンターとボウルを組み合わせ、オリジナルの洗面とすることも可能ですね。

カウンターのあるタイプの洗面

既製品の洗面化粧台のメリットは、細かな収納が多く使い勝手をよく考えられていることから、利便性には優れています。

しかし、既製品を採用して、デザイン面でオシャレにするには高価なものもなることが多く、中程度のグレードでは無難なデザインものがほとんどです。

既製品でも造り付けでも、デザインで選ぶ場合はその使い勝手に注意が必要です。

特に、ボウルの大きさや形状はよく検討しておかないと、水はねがひどく、カウンターだけでなく、床や壁までベチャベチャになることがあります。

洗面の広さはどのくらいにする?

洗面の広さはポビュラーなものは、幅が70cm~80cm程度のものですね。

幅が80㎝程度の洗面化粧台の例

このサイズでは1人が前に立って顔を洗ったり歯を磨いたりすることを想定していますので、2人が並んで利用するには少々狭いです。

takumitakumi

ゆとりのある洗面とするためには、幅は1.2m以上とする方が良いですね。

 

幅が120㎝程度の洗面化粧台の例

 

また、幅の広さをどのように活かすかにも色々あります。

ボウルの横をカウンターとすれば、入浴後や就寝前に「お肌のお手入れ」に使えますし、少し広めのカウンターであれば家事室としてアイロンがけにも使えます。

2人並んで歯を磨く、洗顔をするという場合は、ボウルを2つ設ける方法もありますが、そんなに同時に使うものでは無いので、スペース的には少々考えものではありますね。

ボウルを2つ設置した事例

 

洗面の場所はどこが良いか?

洗面の場所は、家事動線の短縮水回りの集約といった観点から、浴室の近くが適しています。

浴室~洗面の水回りを、間取りのどこに持ってくるかで使い勝手が大きく違ってきます。

帰宅動線を優先するなら浴室~洗面を玄関近くに持ってくると、家に帰り玄関をあがってスムーズに手洗いやうがいに向かえます。

洗面が玄関から近い事例
洗面が玄関から近い事例

キッチンの近くに浴室~洗面を配置すると、洗濯や片付けがスムーズにできますので、家事動線を優先した間取りとなります。

洗面がキッチンから近い事例
洗面がキッチンから近い事例

もちろん、キッチンと玄関が近い場合は、浴室~洗面をどちらにも近い場所に配置できることもありますが、建物の形や方位によっては無理な場合もありますね。

滞在時間によっては暖房も考える

洗面を脱衣と別の室にする場合、その滞在時間によっては、暖房設備が必要なこともあります。

廊下やホールと一体となっている洗面の場合、暖房がありませんので、長い時間使う場合には、仕切って暖房を設けることも考えないといけませんね。

寒くて居られない場所では、冬場は使う頻度も減ってしまいます。

洗面室の明るさにも注意が必要

洗面でお化粧をされたり身支度をされる場合は、照明の明るさも考えなくてはいけません。

一般的に、既製品の洗面化粧台の照明や天井のダウンライトでは、あまり明るくはなりません。

また、日中でも日当たりの良い場所なら良いのですが、洗面を日当たりの良い場所に配置することもあまりありませんね。

takumitakumi

洗面の照明は、使い方によって明るくしたり追加したりするように検討しましょう。

洗面の周囲は内装も考慮

1坪の部屋に洗面が脱衣がある場合、内装はクロスとなっていることも多いですね。

洗面台の近くは水滴がはねますので、黒ずんで汚れたりカビが生えやすいものです。

そのため、できるだけ水に強く手入れしやすい材料を選びたいものです。

おすすめなのはやはりタイルですね。

拭き取りや掃除も楽ですし、質感があり見た目にも豪華になります。

タイルには目地があり、目地に汚れやカビが発生することもありますので、キッチンパネルのような表面の強度がある化粧パネルでも良いですね。

takumitakumi

また、クロスとする場合でも、凹凸が深い模様よりも、拭き掃除がしやすい平滑な表面のものを選ぶようにしましょう。

洗面の周囲の内装をタイルとした事例

2階にも洗面があると便利

洗面は浴室とセットで1階に配置されることが多いものですが、1階に配置した場合でも、2階にサブの洗面があると便利です。

2階の洗面の配置例としては、トイレの近くです。

水回りを集める意味でも、トイレの近くが無難です。

また、主寝室に近接して洗面を設置することも使い勝手が良いものです。

2階に洗面を設置した間取り事例

まとめ

このように、洗面室にも色々と検討することがありますね。

先述したように洗面と脱衣を分離して使用する方も多く、スペース的にもゆとりのある洗面化粧台とするケースもよく見られます。

また、洗面室としてだけでなく、お化粧をしたり、ランドリールームとして家事全般ができるように広いスペースとすることも多くなっています。

スペースに余裕がありそなら、洗面も工夫してオシャレ使いやすくしてみましょう。

※洗濯室(ランドリールーム)やファミリークローゼットについてはこちらもご覧ください↓↓↓

ランドリールーム(洗濯室)とファミリークローゼットは採り入れるべき?~家事動線・間取りの考察~

※noteでも家づくりのコラムや記事を執筆していますのでまたご覧ください⇒takumiのnote

▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼

住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)

『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』

電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!

建築士takumiのLINE登録でプレゼント中

こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓

友だち追加

失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを

noteにて、ワンコインで販売中

こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓

takumiの間取りチェックリストでしっかり確認
takumiの間取りチェックリストでしっかり確認

また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。

↓↓↓