[はじめに]
工事において品質管理が重要なのはとうぜんですが、見えない部分に大事なチェックポイントが多いんですね。
特に鉄筋、コンクリート、木材、鉄骨といった「構造部材」は、品質が命です。
正しい材料で正しい施工をしないと、「施工不良」や「欠陥」といったことになります。
重要なチェックは見えなくなる前に確認する必要があり、施工者はこのような「不可視部分」を写真に納めておく必要があります。
「工事写真」というものですね。
工事資料、工事写真は公共工事や企業の工事なら引渡し時に引き継ぐことになりますが、住宅ではほとんど引き渡されないんですよね。
工事の資料は、貰わないといけません、はい。
以下は不可視となる部分の品質管理における一例です。
地盤の確認は超重要!
地盤がしっかりしていないといくら建物が頑丈でも地震で地盤が沈下してしまって、建物が使えなくなることがあります。
設計で検討されたように安全な地盤を確かめる必要があります。
固い地盤であればそのまま基礎を乗せられますので、工事の掘削時に状態を確認します。
地盤改良や杭が必要であれば、必要な耐力が得られるようチェックをします。
杭や地盤改良が不要な場合は、必要以上に掘ってはいけません。
基礎が乗ってくる地盤面が硬いままの状態を保たなければなりませんからね。
防湿シートは敷設すべし!
地盤は常時、湿気を含んでいますので、建物の一番下に防湿シートを敷設します。
地盤からは絶えず湿気が上がってきますので、布基礎のような全面にコンクリートの土間がないタイプの基礎は必ず防湿シートは施工が必要です。
基礎がベタ基礎でも防湿シートは施工しておく方がいいでしょう。
基礎の構造確認
基礎の寸法や鉄筋の径や本数、コンクリートの強度などの品質を確認する必要があります。
また、コンクリートは型枠内に放り込んだだけでは空洞だらけになりますので、バイブレーター等によって密実にする必要があります。
コンクリートの空洞は「まめ」とか「じゃんか」といい、その部分的が「密実では無い」ためにコンクリートの負担すべき圧縮力が見込めなくなり、品質が良くないことになります。
防蟻処理、防腐処理は必要か?
地面から1m以内の土台や柱などの構造材には、防腐や必要に応じて防蟻措置が必要とされています。
設計されている塗布や処理方法がなされているか確認をします。
ただ、薬品を注入したり現場で塗布しますので、体にはあまり良くないと私は思っています。
耐久性に優れた木材(ヒノキやヒバなど)もありますので、各メーカーによって体に影響の少ない工法も開発されており、対策がなされていれば必ずしも必要ではない措置といえます。
アンカーボルト、ホールダウン金物、接合金物が適正に付けられているか?
各金物が適切に取り付けされていないと地震などの水平力を受けたときに、構造部材が本来の耐力を発揮しないままに、接合部で壊れてしまい、「全壊」、「半壊」となるケースがあります。
特に、柱の引き抜き力に対抗する金物はその柱が受ける引き抜き力に応じてホールダウン金物の他、いろんな種類がありますので、間違っていないか、正しく取り付けられているかの確認が重要です。
筋交いや耐力壁の配置、火打ち梁は適切か?
筋交いをはじめ、耐力壁は構造の命です。
適切な配置で適切に取り付けられていないと耐力を発揮できません。
筋交いであれば上記の取り付け金物が適正か、耐力壁は倍率通りのものか、取り付け方法は適切か、大きく欠損する設計になっていないか、といったことはチェックが必要です。
また、梁や土台の隅に変形防止として火打梁を入れます。構造の基本は三角形ですからね。
建物の四隅はもちろんのこと、歪な形の場合や大きな吹き抜けのある場合は建物の形状に応じて火打梁の検討が必要になります。
サッシのチェックポイント
サッシは設計で定められた必要な機能のものが計画され施工されるかですね。
断熱性やペアガラスかどうか、外壁との治まりは問題ないかといったことをチェックします。
サッシ自体はサッシメーカーの汎用品ですので、種類を間違わなければ大きなミスは生じにくい部位です。
下地材(手すり、据付家具、カーテンレールなど)
木工事が終わる前に下地材の確認が必要です。内装を貼ってからでもボードの上からコンコンたたけば下地材の存在は分かりますが、できる限り見ておきたいですね。
手すりの取り付けは、階段は当然ですが、トイレや玄関にも取り付けることが多いですね。
エアコンやカーテンレール、ブラインド、その他据付家具にも必要な場合があります。
屋根
屋根はシンプルな形でないと雨漏りの原因になることがあります。
形は設計で決まっているので工事のチェックではなんともなりませんが、複雑な形であれば徹底チェックが必要です。
まず当たり前ですがシーリングに頼るような設計、納まりはダメです!
これは屋根では少ないですが外壁ではアリがちなことです。
シーリングはあくまでも二次的な防水方法ですので、10年も経たないうちにその性能が低下してきます。
屋根に「谷」や「入隅」がある計画は雨が入りやすい構造ですので、見直すことが出来れば見直した方が無難です。
見直しが出来なければ、施工図、詳細図か半永久的に雨漏りがしない構造、おさまりになっているか、検証が必要です。
また、最近ではデザイン重視で軒の出がほとんどない設計も多いのですが、屋根と外壁の間へ雨が入り込みやすいため、雨漏りの原因になります。
外壁ジョイント部の防水
外壁の継ぎ目は外壁の種類にもよりますが、外壁にはジョイントがあります。
通常は凹凸のジョイントでその部分にシーリングをしますのでシーリングが劣化してもすぐには壁の中に雨が入らないようになっています。
重要なのは屋根(軒天)と外壁、1階と2階との境目や基礎との間の水切り寸法などです。
このような部位がシーリング頼りになっていないか確認が必要です。
断熱材がちゃんと入っているか?
断熱材はどんな等級であろうが建物の外側ぐるり全部に必要です。
外壁、1階床、最上階の天井(もしくは屋根)です。
断熱材が施工されていない部位が結露したりカビたりと、問題の原因になることが多いんですね。
内装制限は?
内装材の種類や仕様のチェックも必要です。
キッチンなどの火気使用室に準不燃材料が使われているか、シックハウス対策のされた材料かどうか、といった確認ですね。
参考サイト
あなたの大切な住まいが、低品質の危険な家では最悪です。
「あなたのこだわり」と「高い品質」、これらを両立するための方法とはなにか?
完成してから後悔することのないよう、知っておくべきことがあります↓↓↓
失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録はこちらから。
今なら、家づくりのE-book
『危険回避のための7つのチェックポイント』
プレゼント中!!
- 「流行りの外観にはデメリットがいっぱい?」
- 「間取りのありがち7つの落とし穴」
- 「落とし穴にハマる原因はなにか?」
- 「上手くいくこだわり間取りのヒント」
などなど、チェックマンtakumiがズバッと解説!
こちらをクリックして今すぐ確認
↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓