はじめに
注文住宅の悩みでは「間取り」や「デザイン」の相談や悩みが多いようです。これらはなかなか奥が深く、こっちを取ればあっちにデメリットが生じてしまい、イタチごっこになってきます。
こちらの要望を設計者に伝え、一通り取り入れてもらっても、
なんだかしっくりこない
なんてこともよくあることです。
たとえば、間取りは一般的に使いやすい、受け入れられやすい間取りはありますが、「完璧」はありえないものです。
何らかのデメリットはどんな良い設計にも出てきます。
大事なことは、間取りやデザインばかりを優先し、必要な「品質」を落としてはいけないということです。
必要な品質とは、「安全な構造」をはじめ「防水性」「断熱性」「防火性」「日当たり」「風通し」など、居住するために建築物に必要な要素です。
必要な品質を理解した上で、間取りやデザインが完璧じゃなくても、デメリットもきちんと理解して、設計や工事を進めていきたいものです。
間取りと建物の形はコストに影響
間取りを優先したために外壁面に出入りが多い入り組んだ歪な形になることがあります。外部に面する面積が増えると、断熱性や気密性の低下に繋がります。
また、外壁面が入り組むと外壁面積が増えることと、入隅や出隅の役物(コーナー金物等)が増えますのでコスト増にもなります。
屋根の形も複雑になってくると同様にコスト増もあり、防水面でも不利になります。
建物の形は、四角形で総二階がコストパフォーマンスがよく断熱性もよい状態で、耐震性などの耐力上も有利な形といえます。
しかし、なかなかコスパだけで家は決められない所が悩ましいですね。
窓を大きく、多く配置した場合
窓が増えることは自然採光、自然換気に良く、開放性も向上します。

しかし、窓は外壁に比べて熱損失が大きく、断熱性や気密性はどうしても下がってしまいます。
窓の断熱性を高めるためにトリプルガラス+樹脂サッシを用いると、非常に重くなってしまいます。
最近は明るさや意匠性から大きなサッシを用いることがありますが、トリプルガラス+樹脂サッシとなると重くて開閉に苦労します。
また、窓がある壁は耐力壁が設置できませんので、木造の在来工法では自由に窓を設置できないことになります。
耐力壁は外壁側にバランスよく配置することで地震時に建物全体で耐えるからですね。
広い空間と室内環境
吹き抜けや大きな空間は冷暖房がききにくい、暖房をかけてもいつまでも足元が寒いなんてことがあります。
2階までの吹き抜けの場合は1階の生活音が2階まで丸聞こえというデメリットもあります
(逆に、リビングから2階の部屋にいる子供を呼ぶことができる、というメリットはありますが…)。
思春期のお子様には良いのか悪いのか…。
でもトイレの流す音も結構聞こえますからね。ご注意頂きたいです。
また、吹き抜け等の天井高が高い空間は、高い位置に窓や照明を設けることになりますが、
メンテナンスをどうするのか?
が問題です。
窓の掃除は年1~2回、照明も掃除や電球が切れた時(LEDでは、ぼぼ無いですが)くらいですが、ハシゴを持ってきて足りるのか、そのたびに業者を呼ぶのか、なかなか悩ましいですからね。
吹き抜けでよく見られるのがスケルトン階段や格子の間隔が大きい手すりです。

これらは明るさの確保や開放感、リビングとの一体感といったメリットがある一方で、安全性に関するデメリットも忘れてはいけません。
「落下の危険性」ですね。
小さいお子様がいるご家庭では、特に手すりなどの格子の間隔は10cm以下とするべきなのです。(10cmは小さなお子様の頭が入らない寸法です。)
どうしても開放的な階段、手すりにしたい場合はガラスやアクリル板など、透明な材料を貼るという手もありますね。
まとめ
意匠性や間取りへのこだわりは必要なことです。
住宅雑誌に掲載されているようなスタイリッシュで開放感のある住まいにしてみたいと思うのは自然なことです。
そのために、色んな設計者がいますからね。
でも、こだわりすぎて、「住まい」に必要とされる「安全性」をないがしろにしては元も子もありません。
「安全性」と「こだわり」のバランスが肝心なんですね。
安全で安心できる性能と、動線やデザインといったこだわり、そして予算といった要素が、うまくバランスの取れた設計となるように進めていきましょう。
あなたの大切な住まいが、「低品質の危険な家」「使いにくいストレスのたまる家」では最悪です。
「あなたのこだわり」と「高い品質」、これらを両立するための方法とはなにか?
完成してから後悔することのないよう、知っておくべきことがあります。
↓↓↓↓↓↓
失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録はこちらから。
家づくりのE-book
『危険回避のための7つのチェックポイント』
プレゼント中!!
- 「流行りの外観にはデメリットがいっぱい?」
- 「間取りのありがち7つの落とし穴」
- 「落とし穴にハマる原因はなにか?」
- 「上手くいくこだわり間取りのヒント」
など、後悔しないための家づくりの真実を
チェックマンtakumiがズバッと解説!
こちらをクリックして今すぐ確認 ↓ ↓ ↓

また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓