[はじめに]
瑕疵、手抜きにはどのようなものがあるのでしょうか。
これらは「隠れている」ものが多く、その瑕疵が雨漏りや構造的な欠陥になるという大きな要因となってしまいます。表面的に見えない瑕疵は大きな問題をはらんでいることが多いものです。
欠陥があるために、雨漏りやカビといった生活環境、衛生上問題がある場合や、構造的な欠陥となると、最悪の場合、大地震の際に倒壊する危険性も出てきます。
ここでは木造の在来工法での瑕疵、手抜きの一般的な事例をあげ解説致します。
瑕疵・手抜きの一例
基礎のクラック
基礎のクラックは軽微なものであれば問題ないことも多いのですが、ひどいクラックはコンクリートの耐力がかなり落ちる原因となります。
基礎は外壁側ではモルタルを塗っていることが多いので、コンクリートのクラックが入っているかどうかは分かりにくいですが、クラックの入ったモルタルを剥がしてみたり、床下点検口から床下に潜り、基礎の内側を見られるかもしれません。
基礎のコンクリートにクラックが入るということは、必要な鉄筋が少ない、入っていないことがあげられます。
また、鉄筋コンクリートでは中の鉄筋の「かぶり厚さ」が少なかったことも要因にあげられます。
上の図はかぶり厚さが少ない欠陥です。かぶり厚さは4cm以上(土に接する部分は6cm以上)必要なのですが、不足していますね。
かぶり厚さがないと、経年とともに鉄筋が錆びてくることになり、下の写真のように、爆裂してコンクリートが割れてきてしまいます。
実は鉄筋コンクリートの部分は施工不良が多い部位なんです。
鉄筋コンクリートは鉄筋の定着や継手、かぶり厚さ、コンクリートの打設方法、コンクリートの密実さ、コンクリートの品質etc、と色んな規定がありますが、木造ばかり施工している工務店は不慣れで蔑ろにしていることが多いんです。
また、大きなクラックの場合は地盤沈下も考えられます。地盤が水平でなくなったため基礎に歪みが生じ、基礎に不均一な荷重がかかり、クラックを発生させることがあります。
コンクリートのクラックはヘアークラックといって細い幅(0.3mm以下)のクラックなら乾燥収縮によるコンクリート強度に影響がないクラックかもしれませんが、ぱっと見て気になるクラックは建築士などの専門家に相談が必要です。
内装の結露やカビ
⇒外壁に断熱材が入っていない箇所があることにより壁の表面や内部で結露が生じてしまいカビが発生している場合があります。
また、基礎下の防湿シートが施工不良である、外壁のシーリング不良や防湿シートがない、といったことから内部に漏水しカビが生じていることもあります。
屋根からの雨漏り
屋根の雨漏りは屋根自体の老朽化が多いものですが、防水シートの不良や屋根の構造による浸水も考えられます。
屋根は屋根ふき材自体で完全に漏水しない構造とすべきところなので、屋根材のジョイント部分や棟、壁と屋根の取り合い、その他入隅(いりすみ)の構造的な不良が考えられます。
雨漏りしやすい所の多くはこのような材料の切り替わる部分やジョイント部分です。「雨仕舞い」と言われる防水の納め方を知らない業者、手抜き業者が少なからず存在します。
ボルトの締め付け不良や必要なクギ、ビスが足りない
これは本当によくある施工ミスです。
手抜きもありますが、多いのはヒューマンエラーというものですね。ボルトの締め付け不良やクギ、ビスが足りないというのは実はすごく多いんです。
うっかりで忘れてしまうことに加え現場監督や工事監理者のチェック機能が働いていないことが多いところです。また、職人や現場監督の知識不足も多いものなんです。
しかし、うっかりではすまされません。
特に構造体の接続金物は地震や台風といった大きな外力を受けた際に耐力を発揮しなければなりませんが、きちんと接続されていなければ、地震時に外れてしまいます。
アンカーボルトやホールダウン金物の位置ズレ
基礎から土台を貫通させる金物は、基礎にしっかりと正確に据えておかなければなりません。
しかし、ボルト金物の位置がズレて無理やりボルトを曲げた「台直し」がされている現場があります。
これらの金物は「引張力」「せん断力」に対抗するものですから真っ直ぐでなければ意味がありません。
曲がったアンカーボルトやホールダウン金物は地震時に曲がった部分が伸びてしまい土台や柱が浮き上がってしまいます。
木材の継手の位置
木材のジョイント部である継手は応力の最も少ない部分で継ぐ必要があります。
継ぐ部分は強度が落ちてしまうからですね。継手を適当にしてしまうと、地震や台風の外力で継手部分で壊れてしまう恐れがあります。
また、屋根の母屋の継手の位置は一直線に揃わないようにする必要があります。継手が一直線に揃うとそのラインに応力が集中してしまい、壊れやすいからですね。
内装のクロスや石膏ボードの亀裂
建物の歪みによって内装材が追従できずに亀裂を生じている事があります。
住宅などの低層の建物は耐力壁でガチガチに固めた構造となっていますから少々の外力では変形は許されませんが、内装に亀裂が入るとなると軸組に変形が生じてしまっている可能性が高いことになります。
通常、クロスはチリ切れといってクロスのジョイント部が乾燥により隙間が空いてくることが多いのですが、ヒビが入ったりすることはありません。
また、サッシや内部建具が開け閉めしづらくなってきた場合も建物の歪みが生じている可能性があります。
このような場合は構造的な要因により建物が歪んでいる可能性がありますので、「ハウスインスペクター」といった調査のプロに調査を依頼することを検討してください。
床のたわみやギシギシと床鳴りがする
床を歩くと少し傾いた感じがする、部分的にギシギシと音が鳴るといった床の不具合も生じることがあります。
何十年も住んでいれば床の下地である根太が傷んでくることもありますが、根太を支える束が施工不良である可能性があります。
束はきちんと固定して正しい間隔で据え付ける必要がありますが、本数が不足していたり、適切に固定されていないと、根太がたわんできて床をちゃんと支えられなくなってきていることがあります。
これで床が抜けてしまうことは稀ですが、快適とはいえませんので適切に束を取り付け直す必要があります。
エアコン等設備のスリーブによる構造体の損傷
電気や衛生設備の工事によるスリーブ(穴あけ)は要注意です。
例えば、エアコンのスリーブは内壁~外壁まで貫通して穴を開けますが、その間には耐力壁が存在します。
耐力壁が構造用合板であれば小さな穴は耐力に影響が小さいですが、筋交いであれば大きな損傷になり下手すれば筋交いが切断されてしまいます。
衛生設備の配管で後から基礎に配管を通そうと基礎にコア抜き(コンクリへの穴あけ)を行ったため、基礎の鉄筋を切断してしまう事例もあります。
新築工事でこのようなことが起きるのは現場監督や工事監理者の責任でもありますが、エアコンのスリーブに関しては引渡し後に家主が直接電気屋に依頼する場合も多いため、注意が必要です。
※このような場合は設計図面を必ず電気屋に見てもらうようにしましょう。また、耐力壁となっていない窓等の開口部の上部の壁を指示することでも良いです。
[まとめ]
ここにあげた事例以外でも、サッシや内部のドアがだんだん開けづらくなってきた、床がギシギシいう、と言ったことも、何らかの瑕疵、手抜きがあるかもしれません。
原因が建物が歪んできているものであれば大きな問題をはらんでいます。
工務店が「大丈夫です」とは言うものの、ハッキリとした原因がわからない、調べようとしないような場合は、第三者の建築士に相談し、調査をすることが望ましいでしょう。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓