はじめに
こんにちは。
一級建築士のtakumiです。
注文住宅の相談や瑕疵で、とても多いものが雨漏りに関することです。
住まいに関するトラブル相談を受け付けている「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」の統計では、毎年、全体の相談のうち1.5割~2割近くを「雨漏り」が占めています。
さらに、瑕疵担保の保険件数は9割以上が雨漏りに関することなのです。
凄く多いんです、雨漏り案件!
建築の技術は日々進歩していますが、この「雨漏り」対策に関しては、たいして進歩していません^^;
進歩していないのに、「デザイン重視」や「ローコスト」で、必要な対策が削られてしまっているのが事実です。
木材をはじめ、建材の多くは水に弱いため、雨漏りが進行すると、加速度的に建物が傷むことになります。
また、カビや腐食が発生し衛生的にも悪く、健康を害する原因となってしまいます。
さらに、電気設備が故障する原因にもなります。
いったん雨漏りをしてしまうと、どこから雨が侵入しているのか原因を突き止めることが難しい場合も多く、計画段階で十分に対策しておかなければいけません。
雨漏りは原因が掴みにくい!
これが大変なんですね。
雨漏りをしない住宅を考えることは、超・基本的なことです。
設計者や施工者は雨漏りしない住宅を作るよう計画しなければならないのですが、実はそれができていないものが多いものです。
品質の高い住宅とするためには、雨漏り対策は当然なのです。
雨漏りの原因は工事だけなの?
雨漏りの原因は多岐に渡り、工事の施工(手抜きや瑕疵)に原因があることも当然あるのですが、実は、設計自体に問題があるものも多いのです。
工事の施工が原因のものでは、屋根や外壁の下地である防水シートやルーフィング類などを仕様通りに施工していないこともあげられます。
ただ、最近ではデザイン優先やコスト削減のために、そもそも雨漏りがしやすい形となっている建物が多く、設計自体に問題があることが多くなっているといえます。
雨漏りのリスクを考えた設計をしてもらうことが大切なんですね。
屋根の形はシンプルがいい!
屋根の形はまずはシンプルが一番です。
屋根には水が集まる「谷」ができないように計画することが基本です。
※「谷」っていうのは、上の写真のように水が集まってしまう形のことです。
谷の部分には谷樋(たにどい)を設けますが、水が集まる部分なのでどうしても雨漏りするリスクが高い部分になってしまいます。
また、最近はデザイン上やコストを抑えるため、また、太陽光発電パネルを載せるために、片流れの屋根も多くなっています。
片流れは水上では屋根と外壁との取り合いが雨に当たりやすくなり、ジョイント部分で雨の侵入リスクが高くなってしまいます。
最近の住宅では、「雨漏りをした7割以上が片流れの屋根形状であった」という調査結果もあります。
特段、屋根の形にこだわりが無ければ、雨漏りのリスクが少ない切妻や寄棟など、「昔からある一般的な形状の屋根」を選択することが大切です。
・切妻屋根や寄棟屋根は無難!
屋根の勾配は適度な勾配を!
屋根はある程度の勾配がないと雨水がスムーズに流れないため、雨漏りをする原因になります。
ゆるい勾配では、雨水が流れるスピードが遅くなり雨水の渋滞になって水が留まります。
そのため、強風の横風で逆流することもあり、棟やジョイント部分に水が侵入することがあります。
屋根の勾配は、下の図のように「○寸勾配」というふうに表現します。
また、勾配がゆるいと屋根の表面に汚れが付着しやすく、屋根材の劣化が早まる恐れもあります。
屋根勾配の目安としては以下の通りです。
■金属系の屋根
必要な勾配⇒1/10以上(1寸勾配以上)
■スレート屋根
必要な勾配⇒3/10以上(3寸勾配以上)
■瓦屋根
必要な勾配⇒4/10以上(4寸勾配以上)
ただし、屋根は勾配をきつくすればいい、というものでもないんですね。
急勾配になると、真横から風を受ける面積が大きくなるため、構造上も不利になることや、屋根面積が大きくなることで施工の難易度も上がり、コストアップになってしまいます。
むやみに急勾配にする必要はなく、上記の目安のように、屋根材料に適した勾配とすることが大切です。
屋根の軒先は出ているか?
最近はシンプルな建物の形状が流行りなのか、屋根の軒先が出ていないものが多くなっていますね。
デザイン面の好みは人それぞれですが、軒の出が無い建物は雨漏りのリスクが高くなるのは事実なのです。
理由としては、外壁の一番上の軒先と外壁の取り合い部分から雨の侵入が多くなるからです。
軒の出が無いものでも、雨仕舞い(あまじまい:雨漏りをしないように収めること)をしっかりと行えば、すぐに雨が入ることもありません。
しかし、台風などの暴風雨では雨が重力に逆らって、隙間から侵入してくる可能性は高くなります。
また、軒先は通常の雨では外壁に直接雨が当たることを防いでくれますので、外壁の汚れ防止や、外壁の寿命にも影響します。
軒の出があれば、窓から雨が直接降りこむことも少なくなります。
軒の出が無かったら窓を開けている時に雨に降られると、部屋の中まで降りこんでしまいます。
トップライトは雨漏りのリスクが高くなる
屋根のトップライト(天窓)は、方角の悪い暗い部屋でもとても明るくなる手法なのですが、雨漏りの原因となりすいものです。
トップライトなどのサッシは、それ自体は雨漏りすることは少ないものですが、屋根材とサッシとの取り合いは、雨仕舞いはするものの、最後はシーリングで処理します。
このシーリングは当初はいいのですが、そのうち硬化してしまい機能が無くなるものですので、屋根材とサッシとの隙間から雨水が侵入してくるケースがあります。
また、外壁面のサッシとは違い雨を垂直に受け続けるため、それだけ雨漏りのリスクも高くなるということもあります。
できればトップライトは避けましょう。
軒樋は適度な大きさで外に出す!
軒樋(のきどい)の付け方にも配慮は必要です。
軒を出して軒先に樋を付けるものが一般的ですが、中にはデザイン重視のため樋を屋根(軒)に入れ込んだ「内樋」や、軒の出が無く外壁面に樋が掛かっているものも見受けられます。
このような軒樋の付け方も、雨漏りの原因となりやすいものです。
軒樋は飛散した砂や落ち葉などのゴミがどうしても詰まってきます。
そのため、軒樋が詰まってしまった場合に、軒樋が内樋(うちどい)となっていたり、外壁に近いと、あふれた水が外壁から屋内に入り込む恐れがあります。
軒樋は必ず、軒先に設置しましょう。
ルーフバルコニーは要注意
バルコニーの直下が部屋(建物内)であるものをルーフバルコニーといいます。
ルーフバルコニーは床がフラットですので、屋根工事ではなく「防水工事」となりますが、防水工事は通常の勾配屋根と比べても耐久性が劣り、保証期間の10年を過ぎた頃から劣化してきます。
そのため、バルコニーの下はなるべく外部とするべきです。
どうしてもルーフバルコニーとしたい場合は、バルコニーの上部にすっぽり屋根がかかるように(インナーバルコニー)配慮すると、だいぶリスクは軽減できます。
また、防水の種類も注意しましょう。
FRP防水※やウレタン防水といった「塗膜防水」よりも、最近では、金属板を被せる「金属防水」の方が耐久性がよいので、コストはアップしますが使う方も増えています。
※ガラス繊維強化プラスチックを主原料とした塗膜防水です。
・防水の仕様(種類)にも気をつけること!
外壁(建物)の形も注意
雨漏りするのは屋根だけじゃありません。
外壁も劣化すれば雨水が侵入することがあります。
通常、外壁の表面はクラック(ひび割れ)が発生しすると、そこから雨が侵入することがあります。
また、外壁のジョイント部分のシーリング等が劣化し防水性能が無くなれば、そこからの雨の侵入も考えられます。
しかし、外壁には下地の防水シート(下図)もあるため、きちんと施工していれば外壁面での雨漏りは稀です。
注意が必要なのは屋根と同じく形です。
雨が集まりやすい入隅や、庇・下屋の根元の外壁との取り合い部分などの「入り組んだ部分」というのは隙間ができやすく、シーリングで処理していることが多いため、雨が侵入するリスクがあります。
雨漏りの保証はどのようになっている?
雨漏りの保証は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」という法律で決まりがあります。
この法律により、工務店やハウスメーカーなどの「事業者」は、住宅を引渡したあと10年間、瑕疵担保責任を負うこととなっています。
そのため、雨漏りが発生しても10年以内であれば、無償で雨漏りの対策工事をしてもらう事はできます。
しかし、一度雨漏りをすると、雨漏りをしやすい形・構造であれば、その付近からまた雨漏りしてしまうことも多いものです。
また、当然ながら10年経過すると瑕疵担保責任が無くなりますので、11年目以降は雨漏りが発生すると、あなたの費用で直さなくてはなりません。
10年間の瑕疵担保責任があるからといって、雨漏りの対策をおろそかにしてはダメです。
・しかし雨漏りは10年以上経てばさらに発生する!
まとめ
雨漏りは適切な設計ときちんとした工事によって、リスクはかなり減らせるものです。
逆に、デザインを優先したり、工事のコストを下げるために必要な対策を省いてしまうと、雨漏りは起こるべくして起こることになります。
最近では「片流れ」屋根で、しかも「軒の出が無い」、「勾配が緩い」住宅も多く、屋根の形としては、最大級に雨漏りのリスクが高い住宅が増えているといえます。
デザインに凝ることも、コストを下げることも悪いことではありませんが、その分、雨漏りの対策は万全にしておきたいものです。
※noteでも色んなコラム・記事を書いてますのでまたお読みくださいね⇒takumiのnote
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓