takumiの住宅・建築相談所

建築士takumiの間取り診断・家づくりのセカンドオピニオン

「住宅の計画段階」の記事一覧

注文住宅におけるトイレの寸法・大きさの検証~トイレの広さの考え方~

こんにちは! 建築士のtakumiです。 今回はトイレの大きさに焦点をあてて解説してみたいと思います。 以前もトイレについての記事を書いておりますので、今回は寸法大きさに焦点をあてた第二弾となります^^ 注文住宅でトイレ […]

「ヌック」「お篭もりスペース」をつくる~間取り作成におけるリラックススペースの考え方

こんにちは。 一級建築士のtakumiです。 本日のテーマは「こもれるスペース」です。 マイホームには様々な機能がありますが、「リラックス」できるということも大切な要素です。 もちろん、リビングやご夫婦の寝室もしっかりイ […]

注文住宅における天井の種類とは?~住まいの開放感に大きく影響する天井の形状

こんにちは。 一級建築士のtakumiです。 家づくりにおいて、「開放感」は大切な要素のひとつです。 予算や敷地の大きさ、法的な規制等により、家自体の広さには、どうしても限界があります。 しかしながら、部屋の広さが同じで […]

子育てしやすい間取り・家づくりのポイントを解説!

こんにちは。 一級建築士のtakumiです。 家を建てるタイミングが、子育てまっ歳中というご家庭も多いかと思います。 特に、お子様がまだ小さいうちは、毎日が家事と育児とでバタバタと大変なものですよね。 ですので、家づくり […]

注文住宅ではシューズクロークをどう計画する?~玄関収納の考え方を解説!

こんにちは。 一級建築士のtakumiです。 今回は、玄関収納である「シューズクローク」について解説いたします。 シューズクローク(SC、SCL)は、ほかにも土間収納、シューズインクローク(SIC)などとも呼ばれています […]

住まいの「配置計画」をしっかり行うこと!~配置や外構も最初からしっかり検討!!

こんにちは。 一級建築士のtakumiです。   今回は敷地に対する建物の位置、「配置」に関する検討事項をまとめてみました。 家の配置は、間取りの検討中も微修正する必要はありますが、基本的には最初にしっかり検討 […]

LDK+水回りの位置関係の検証~水回りは何階が良いのか?

こんにちは。 建築コンサルタントのtakumiです。 マイホームの計画の中で、「動線」というのはとても大切な要素です。 動線というのは、家の中で人の移動の経路を線で表すもので、いかにスムーズに移動できるかを示すものです。 […]

片付く収納のためにはウォークインクローゼットをマスターするべし~収納計画は間取りの基本~

はじめに こんにちは。 一級建築士のtakumiです。   間取りの計画では、収納の計画というのは「片付く部屋」をつくる上では、非常に重要です。 まず、ものを入れるスペースがなければ、片付くわけがありません! […]

マイホームの外構工事で注意すべき5つのこと~よくある外構の失敗例~

はじめに 建築コンサルタントのtakumiです。 家づくりの失敗は、建物だけではありません。 最後の追い込み、「外構工事」も失敗や後悔があるものです。 建物ばかりに気を取られ、外回りをあんまり気にしていなかったという方も […]

住まいの最適な天井高さを考えてみる~家づくりにおける天井高さの考え方

はじめに こんにちは。 一級建築士のtakumiです。 今回は、「天井の高さ」に焦点をあてて解説したいと思います。 まずは、今お住いのお部屋の天井高さを測って見てください。その高さを基準として、高さの感覚を考えて頂けたら […]

平屋建て住宅の注意点とポイントを紹介【間取り事例あり】

はじめに こんにちは。 一級建築士のtakumiです。 2階建てや3階建てが多くなる一方、平屋も一定の割合で需要があり、実は、根強い人気があります。 平屋というと、敷地に余裕に余裕がないとなかなか難しいイメージがあります […]