LDK+水回りの位置関係の検証~水回りは何階が良いのか?

こんにちは。

建築コンサルタントのtakumiです。

マイホームの計画の中で、「動線」というのはとても大切な要素です。

動線というのは、家の中で人の移動の経路を線で表すもので、いかにスムーズに移動できるかを示すものです。

その動線計画を大きく左右するのが「LDK」と「洗面・風呂」の位置関係です。

LDKと洗面・風呂の位置関係は、生活動線としても使い勝手に影響しますが、家事を効率的に進めるためにスムーズな移動が望まれますね。

家事がスムーズだと、ストレスも減ります。

もちろん、生活動線でもリビングやダイニングと洗面・風呂の関係は、朝の出かける前や、夕方~夜の食事・入浴のスムーズな行き来にとても関係してきます。

帰宅時に洗面がどこにあるかというのもすぐな手洗いができるかどうかという、衛生上の重要なポイントでもありますね。

ポイントとなるのは、「階の移動」です。

同じ階なら、少し遠くてもそんなに苦にならない距離でも、階段を介すると途端に遠く感じるものです。

それでは、LDK、洗面・風呂がそれぞれ同じ階の場合、別の階の場合をパターン別にメリット・デメリットを検証しながら見ていきましょう。

1階にLDK+洗面・風呂

1階にLDKがあり、洗面やお風呂も1階にあるパターンです。

一般的なパターンで、多くがこの組み合わせの間取りですね。

1階にLDK+洗面・風呂のメリット

1階の日当たりに問題が無く敷地の大きさにも余裕があれば、このように主な家事を全て1階で行えることが理想です。

まず、家事はお料理をするキッチンと、洗濯物をする洗面が近いことでラクに家事が進められて良いものですね。

あとは洗濯物を干す場所が2階であれば、階段も近い方がベターです。

また、洗面が1階にあると、帰ってすぐに手洗いができますから帰宅動線としてスムーズですね。

1階にLDK+洗面風呂のデメリット

洗濯物を干す場所が2階のバルコニーである場合は、湿った洗濯物を持って階段を上がる必要がありますので、ちょっと重たくて大変です。

また、干す場所が1階であっても、洗濯物をしまう場所が2階のクローゼットの場合には、どちみち2階への動線が必要になりますので、家事としては面倒な動線になります。

スペースに余裕があれば、1階にファミリークローゼットを設けられると片付けもラクになりますね。

家族全員の全ての衣類を入れられなくても、よく使う(洗う頻度が高い)ものだけでもファミリークローゼットに入れると、2階へ持って上がる洗濯物の量も減ります。

1階にLDK、2階に洗面・風呂

1階にLDKですが、洗面やお風呂が2階というパターンです。

1階にLDK、2階に水回りの間取り例

敷地が少し狭いが、1階の日当たりはまずまずである場合によく使うパターンですね。

敷地が狭くなくても、デザイン性やコスト削減のために総二階の形にするのにも使う配置です。

30坪前後(100㎡前後)位の延べ面積ですと、LDKに畳コーナー等を入れたり、ファミリークローゼットを1階に作ったりすると、1階が手狭になりますので、総二階にするには洗面・風呂を2階へ配置することが多くなります。

1階にLDK、2階に洗面・風呂のメリット

2階に洗面・風呂とする場合、バルコニーに洗濯物を干して2階のクローゼット二しまうのであれば、「洗う⇒干す⇒しまう」が2階で完結するので、とてもスムーズで理にかなっています。

2階の洗面・風呂の近くにファミリークローゼットとするとさらに家事動線が短縮されますね。

※お風呂を2階へ設置すると、お風呂の排水の関係で真下の部屋の天井が少し下がることがありますので注意が必要です。

1階にLDK、2階に洗面・風呂のデメリット

2階に洗面が来る場合、問題となるのは帰宅時の手洗いです。いちいち2階へ上がってられないので、1階の玄関付近に手洗いがもうひとつ必要になります。

家事動線では、1階のキッチンから洗面・風呂へは階段の昇り降りが生じますので、ちょっと手間な感があります。

また、生活動線として(一般的な生活パターンでは)、1階で夕食後にお風呂へ入るのに2階へ上がり、お風呂上がりにリビングでくつろぐのに1階へ降りて、就寝時にまた2階へ上がるという1階⇔2階の往復が多い間取りとなります。

もちろん、夕食後、就寝前にお風呂に入ってすぐ寝る、のであれば問題はないですね。

1階に洗面・風呂、2階にLDK

こちらも敷地が手狭な場合で、1階の日当たりがあまり良くないために2階にLDKを配置するパターンです。

2階にLDK、1階に水回りの間取り例

市街地や密集地の3階建てでもよくあります。

1階に洗面・風呂、2階にLDKのメリット

敷地や建物の延べ面積に余裕が無い場合に使われる配置パターンですが、洗面・風呂が1階にあるので、2階LDKが広く取れるのが大きなメリットですね。

また、帰宅動線でも1階に洗面がありますので、帰宅時に1階で手を洗って2階へ上がりますのでスムーズです。

1階に洗面・風呂、2階にLDKのデメリット

2階にLDKを配置するので、主生活は2階となりますから、洗濯をするのに1階へ降りて、干す場所が2階の場合はまた2階へ湿った洗濯物を持って上がるという重労働が考えられます。

乾燥機や部屋干しの場合は1階で乾燥させて、1階のクローゼットへ収納でよいのですが、天日で干したい場合には、(LDKを2階へ配置することから)1階は日当たりが悪い場合が多いと思われますので、家事動線が複雑になってしまいがちです。

2階にLDK+洗面・風呂

こちらも1階の日当たりに難があり、2階にLDKを配置するパターンですが、洗面・風呂の両方も2階へ配置できる余裕がある場合です。

2階にLDK+水回りの間取り例

1階の日当たりがそれほど悪くなくても、眺望を楽しむために2階LDKとする場合もありますね。

2階にLDK+洗面・風呂のメリット

2階に主生活ゾーンのLDKと、洗面・風呂も配置できますから、2階で「食事⇒お風呂⇒リビング」の動線もスムーズで、就寝時には1階(または3階)へ行って就寝と、明確に分けられます。

家事動線としても、2階でお料理しながら洗面へ洗濯、また干す場所が2階バルコニーなら同じ階で洗濯物干しまで可能になります。

2階にファミリークローゼットを配置できれば、洗濯物をしまう作業も2階で完結できますね。

2階にLDK+洗面・風呂のデメリット

2階に水回り全てを持ってくるので、配管の長さも長くなり、若干、工事費が高くなる場合があります。

また、先程と同じでお風呂を2階へ設置すると、お風呂の排水の関係で真下の部屋の天井が少し下がることがあります。

動線のデメリットとしては、帰宅時に洗面が玄関近くに無いので、玄関付近に別に洗面が欲しくなることがあります。

まとめ

LDKを配置する階というのは、概ね「日当たり」で決めることが多いのですが、その際に洗面・風呂をどこに配置するか、どこに配置できるのかで「家事動線」「生活動線」はかなり変わってくるものです。

もちろん、敷地や延べ面積に制限があって異なるパターンを選択できないこともありますが、その配置のデメリットを把握していると、対策ができることもあります。

家事動線や生活動線にしっくり来ない場合はLDK、洗面・風呂をそれぞれ何階に配置するかを見直してみるのも良いものです。

家事についてはこちらの記事も役立ちます↓↓↓

洗濯物をどこで干す?~間取りの検討は家事動線をしっかり検討!

noteでも家づくりの記事やコラムを書いていますのでこちらもどうぞ⇒takumiのnote

 

▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼

住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)

『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』

電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!

建築士takumiのLINE登録でプレゼント中

こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓

友だち追加

失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを

noteにて、ワンコインで販売中

こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓

takumiの間取りチェックリストでしっかり確認
takumiの間取りチェックリストでしっかり確認

また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。

↓↓↓