はじめに 建築チェックのtakumiです。 工事現場で見るべきは「隠れるところ」です。 表面に見える仕上げ材は完成してからいつでも確認できますからね。 また、工事現場の整理整頓状況も要チェックです。工事現場にとって、現場 […]
「第三者」タグの記事一覧
注文住宅において設計や工事で決めること・確認すること
はじめに 建築チェックのtakumiです。 注文住宅を計画していく際に、設計や工事ではどんなことを決めていくのか、確認する必要があるのかは心配になりますよね。 「デザイン」や「間取り」は当然ながら打ち合わせをしながら決め […]
注文住宅で工事費を下げるには?~ローコストに抑える・予算内に収めるコストダウン手法~
はじめに 建築チェックのtakumiです。 注文住宅の設計中には、「予算に収まらない」、「予算内であるが必要と考えていたものが取り入れられない」といった問題が生じることはよくあります。 予算内に収めて、なおかつ必要な仕様 […]
4号特例による確認申請の落とし穴~住宅建築で審査されない建築基準法~
はじめに 建築チェックのtakumiです。 確認申請とは、建築をする前に、その計画や設計が建築基準法に合致した適切なものかどうかの審査を受ける制度です。 建物が建築基準法という最低限の基準を満足しているかが第三者の目でチ […]
工事監理って具体的にどんなことするの?~住宅建築のチェックマン~
[工事監理の役割] 建築工事では施工者と別の目でチェックをする者が法的に定められており、これを工事監理者と言います。 工事監理は瑕疵やミスの無いように、設計図書通りに現場が施工されているかをチェックしますが、施工者の指導 […]
工事監理の重要性~注文住宅の手抜き工事や瑕疵といった不安を無くす役割~
「工事監理」はあまり聞きなれない言葉かもしれません。ハウスメーカーもビルダーや工務店も、この工事監理をきちんと説明していません。また、必要にも関わらず機能していないことが多いのです。 しかし、この工事監理は法的に必ず必要 […]
住宅建築では品質管理の重要性は見えない部分にあり!
[はじめに] 工事において品質管理が重要なのはとうぜんですが、見えない部分に大事なチェックポイントが多いんですね。 特に鉄筋、コンクリート、木材、鉄骨といった「構造部材」は、品質が命です。 正しい材料で正しい施工をしない […]
住宅の設計図・間取りはセカンドオピニオンの活用が効果的!~どんな設計にもデメリットが潜む~
注文住宅の悩みの多くは「間取り」の不安 建築コンサルタントのtakumiです。 私は設計図全般、特に間取りのフォローをよくさせて頂いていますが、間取りの診断や間取りの改善に関するお問い合わせが、年々多くなっております。 […]
注文住宅での業者選び~ハウスメーカー・ビルダー・工務店の特徴~
注文住宅の工事業者の業態について いい土地が見つかって、さあ「家を建てよう!」となったら、次は業者選びですね。 しかし、「業者」といってもどのように、どういう所を探せばいいのかわからないという方も多いと思います。 設計者 […]