はじめに
建築チェックのtakumiです。
注文住宅を計画する上で、住み心地の良い家にしたいけど、気密や断熱はどこまで求めれば良いのか、なかなか分かりにくいものではないですか?
「高気密」「高断熱」といったことを謳ったサイトや広告をよく見ますが、限られた予算の中で、どこまで対応してもらえば良いのか悩ましいですよね。
元々、気密性や断熱性が取り上げられてきたのは「地球温暖化」を防ぐ目的で、CO2などの排出量を削減するため国が省エネルギー基準を策定し、それに伴い省エネ住宅が普及してきたという背景があります。
気密性や断熱性の高い住宅とすることは省エネ対策となり、冷暖房費を節約できますので、当初の建築費用はアップしますがランニングコストは抑えられるということになります。
ただし、どこまで気密性・断熱性を上げるのかは個人差があります。特に断熱性能はグレードを上げればそれだけコストもアップします。
当然、予算もありますのでむやみに気密性・断熱性ばかりを気にするのもバランスが悪いものです。
また、地域の気候や立地条件にもよりますが、冷暖房は一年中使用するものではありませんし、心地の良い、健康的な生活には窓を開けて自然の空気を通すことは大切です。
断熱性や気密性のことを理解して、バランスの良い計画とすることが重要なのではないかと考えます。
気密性や断熱性のスペックや仕様を知ると共に、「通風」や「採光」といった基本的な機能をきちんと備えた、あなたに合った住み心地の良い住宅を考えなくてはなりません。
高気密・高断熱の住宅とは?
では、「気密性」が高い、「断熱性」が高いとはどのようなものなのでしょう。
せっかく冷暖房により適温にした室内温度も「隙間」があればそこから空気が入れ替わってしまいますし、断熱性の低い壁では室温が外気の温度に影響されてしまいます。
そのため、気密性を向上させ、高気密とすることで適温を逃さないことが温度を保つために必要となります。また、外気に影響されないように屋根や壁、床面の断熱性を上げることで外気温度からの影響を少なくすることが重要です。
気密性の基本
まず、気密性は「隙間」がどの程度あるかによって気密性の高さが変わってきます。
すきま風が吹く家は、やはり嫌ですよね。
内外装や下地を隙間なく高い精度で施工すること、隙間対策を講じることで高気密な住宅が可能となります。
断熱性の基本
一方の「断熱性」は外気に面する屋根、外壁、一階の床、窓などの部材がどれだけ熱を通さないかが影響します。
一般的には断熱材の性能により左右されます。
冷暖房によって心地の良い温度とした室内の空気をどれだけ逃がさないか、外気の温度に影響されないかが気密性・断熱性によって変わります。
高気密・高断熱には「適切な機械換気」が大切
ここで注意が必要なことは、気密性が高いと室内に発生したCO2などの汚れた空気や、ホルムアルデヒドといった有害物質を適切に排出しないと、健康を害してしまうことです。
こうした汚れた空気を排出するために換気をしなければならないということです。
換気をするには窓を開けるのが一番スッキリと早く換気できるのですが、せっかく適温になった空気が一気に外気に入れ替わってしまいます。
そもそも窓を開けない人もおられると思います(しかし、たまには開けてくださいね!)。
そのため、建築基準法では24時間の機械換気を法的に義務付け、1時間に部屋の体積の半分以上の空気が入れ代わることを基準としているのです。
24時間換気の方式の違い
高気密・高断熱には汚れた空気を入れ替える24時間の機械換気設備が不可欠ということになりますが、その方式にも種類があります。
第一種換気
給気と排気の両方を機械換気によって換気を行う方式です。
この方式では外気の給気と室内からの排気の際に「熱交換」を行うことが可能になるため、換気による熱の損失を極力抑えることができるメリットがあります。
しかし、設備が比較的高額になることや、ファンの音が大きいこと、機械換気の電気代が高めになるといったデメリットもあります。
第二種換気
外気からの給気のみを機械で取り入れ、排気は給気される圧力によって自然排気する方式です。
室内が正圧となるため、外気の流入が抑制されます。
通常では、精密機器のクリーンルームや手術室といった空気の管理基準が高い室で使用されますので、住宅では採用しません。
第三種換気
室内からの排気を機械によって行い、給気口から自然に外気を取り入れる方式です。
第二種換気と逆ですね。
室内は負圧となるため、トイレなどの臭気が他の部屋に流れにくい点や、電気代も安く済むといったメリットがあります。
一般的にはこの方式の住宅が大半となっています。
気密性を示す「C値」とは?
C値はどのような数値なの?
C値は床面積当たり、どれだけ「隙間」があるかを示す数値です。
建物がほぼ完成したあと現地で測定しますので、いくら計画してもその通りの数値が出るとは限りません。
C値(cm²/㎡)= 建物全体の隙間の合計面積(cm²) / 延べ面積(㎡)
C値については大手ハウスメーカーはほとんど公開していません。
C値は現場での測定により数値を測りますが、なかなか保証ができないため数値を保証しないメーカーや工務店が多いといわれています。
特に大手ハウスメーカーは地域によって職人が異なりますから、一定の精度を確保できないためとも言われています。
対して、ビルダーや工務店ではこのC値を下げるため職人への教育を徹底し対策を練って、高気密を売りにする業者も増えています。
C値は2011年の次世代省エネルギー基準では寒冷地(Ⅰ、Ⅱ区域)では2.0以下、それ以外の地域は5.0以下という目標数値がありましたが、現在の改正省エネルギー基準ではC値の規定は無くなっています。
しかし、この目標数値ではあまり意味がありません。C値が5.0ですと、1㎡あたりに5cm²も隙間があるのですから、隙間が多いと言えます。
このC値は1.0以下となると高気密であるといえます。中にはC値が0.5を切っている実績を公開しているビルダー・工務店もありますので、かなりの高気密といえますね。
ただし、C値は経年とともに数値は悪くなっていきます。フローリングの乾燥収縮、シーリングやサッシ(戸)のゴムパッチンなどの劣化により隙間が多くなって行くものです。
そのため、新築当初のC値はその時だけのものと割り切ることも大切です。
※特に、「気密テープ」に頼りきっている業者は、数年で気密性はガタ落ちするので、何をもって気密性を確保しているのかを確認することも重要です。
C値が高いことのメリットとは?
C値が高いと気密性が高いため、すきま風の影響が少なくなり、機械換気により効率的に空気を入れ替えられることになります。特に、熱交換タイプの換気計画では取り入れる外気の温度差が少なくなるため、より効率的といえます。
また、室内の空気が逃げないため、冷暖房を開始してから適温となるまでの時間も早くなります。
気密性は家の寿命にも影響します。
隙間が多いと外壁と内装の間に室内の湿度の高い空気が入り込み、内部結露の原因となりますので、カビや腐食の原因となったり、断熱材が痛んだりしてしまいます。
電気系統・配線があれば故障やショートの危険もあるわけです。
C値を下げるためには?
C値は現場での測定となりますので、様々な条件に左右されるといえます。
隙間として多い要因はサッシがあげられます。サッシの中でも「引き違い」のサッシは隙間が多くなります。
引き違い部分や周囲の溝は隙間だらけですよね。引き違いサッシを極力使わないことが気密性を上げるポイントとなってきますので、小さめの窓で良い場所には滑り出し窓を採用するなどの工夫が必要となります。
他には「コンセント」があります。特に、外壁側のコンセントは外気に近いため、隙間からの熱損失が大きくなります。
コンセントの配置や気密コンセントBOXといったものも検討が必要です。
また、断熱材の種類も影響します。
グラスウールのような固形のものを壁に詰め込むタイプよりも、現場発砲ウレタン※のような発砲型の断熱材のほうが隙間なく施工できるためです。
※発砲ウレタンは可燃性ですので、準耐火構造では制限があったりコンセント周りでは措置が必要です。
住宅の断熱性を示す「Ua値」、「Q値」とは?
気密性がいくら優れていても、外気に面する部分の断熱性能が低ければ、その部分から外気の影響を受けてしまいます。
建物の断熱性能を示す数値として「Ua値」、「Q値」といったものがあります。Ua値もQ値も熱の貫流率(熱の通しやすさ:低い方が良い)であり、同じようなものです。
Ua値とは?
Ua値は外皮平均熱貫流率といい、断熱性能を示す数値です。
この数値が小さければ小さいほど高断熱といえます。
外皮とは建物が外気に面する部分です。主に屋根(天井)、外壁、1階の床といった部位ですね。
このUa値は以下の算定式で求めることになります。
Ua値(W/㎡·K) = 各部の熱損失量の合計(W/K)/ 外皮面積(㎡)の合計
各部の熱損失量はU=λ÷「各部座の厚み」となり、このUをトータルし、全体の外皮面積で割ったものが、その家の熱貫流率となり「外皮平均熱貫流率」となるわけですね。
※λ(W/m·K)は熱伝導率といい、各部材の熱の伝わり易さを示しますので、小さいほど断熱性がある材料といえます。
ここで注目すべきは、アルミやガラスです。
サッシの開口部は、「アルミ」と「ガラス」といった熱伝導率が高い(熱を伝えやすい)部分になりますので、外壁に面した窓は最も外気の影響を受けることになります。
Ua値の目安はどのくらい?
では、このUa値はどのくらいを目指すべきなのでしょう。
大手ハウスメーカーでは一条工務店さんでは0.3を切った数値を公開しています。ここまで来ればかなりの高断熱仕様といえます。
平成25年改正の省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)では地域区分されており、区分によってUa値の値は異なります。
北の寒冷地で0.47、南の地域では0.87と差はありますが、最低でも1.0以下、目標は0.6以下といったところでしょう。
なお、この省エネルギー基準を満たすと、住宅性能評価の断熱等性能等級 4 (最高等級)となります。
Q値とは?
先程のUa値は2013年に改正された省エネ基準から採用されています。
実はそれまではQ値という、熱の損失を床面積で割ったものが使われていました。
Q値(W/㎡·K)= (各部の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) / 延べ面積
延べ面積で割るのか、外皮面積で割るのかといった違いがありますが、指標として大きな違いはありません。
ハウスメーカーや工務店ではこのQ値を公表しているところも多く、Q値が2.0以下となれば高断熱の住宅といえるレベルとなります。
断熱材が必要な部分はどこ?
断熱材の施工部位は出入口や窓を除いて「建物をぐるっと覆う」ことが必要になってきます。
一般的には「最上階の天井(または屋根)」、「外壁」、「1階の床」は必ず必要です。
部分的に断熱材が施工されていない箇所があると結露が生じ、カビや腐食の原因となり「瑕疵」ということになってしまいます。
これにプラスして屋根や基礎の立ち上がり部分、床下の土間なども断熱措置を行うこともあります。
重要なことは、設計で決まった断熱のスペックが高くても低くても、決められた仕様をきちんと施工することです。
まとめ
気密性や断熱性は高い方が好ましいことは分かりましたね。
迷っている工務店が2社あって、他の仕様は同じで工事費も同じであれば、間違いなく高気密・高断熱の工務店を選ぶべきです。
しかし、注文住宅を建てる業者を選ぶ基準は高気密・高断熱だけではありません。まずはしっかりした品質管理ができることと、耐震性能や防火性能、雨仕舞いも大切です。
気密や断熱は重要なポイントではありますが、高気密や高断熱ばかりに注目せず、耐震性や居住性などのトータルバランスで計画ないといけません。
また、注文住宅は予算も付き物です。限られた予算の中で建物の各スペックをどこまで求めるのかはあなたの価値観によります。
何が必要な機能なのか、住宅の本質を見極めて、不必要な機能にはこだわらないように注意しましょう。
※断熱材選びはこちらをご覧ください。断熱材の種類について解説しています↓↓↓
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓