はじめに
こんにちは。
一級建築士のtakumiです。
今回は、「天井の高さ」に焦点をあてて解説したいと思います。
まずは、今お住いのお部屋の天井高さを測って見てください。その高さを基準として、高さの感覚を考えて頂けたらと思います。
居室の天井の高さというのは、建築基準法では2.1m以上となっていますから、最低でも2.1mは必要ということですね。
「居室(きょしつ)」というのは、住宅でいえはLDKのほか、各プライベートスペースのことです。
風呂やトイレ、洗面、収納といった部屋は居室ではありませんので、天井の高さの決まりはないんですね。
天井の高さは部屋の居心地に影響が大きい要因ですので、しっかり考えておきたい項目です。
それでは部屋の用途ごとに、適切な天井高さについて、みていきましょう。
天井の高さによるメリットとデメリット
一般的に、居室の天井高さの設定は2.4m~2.6mくらいが一番多く採用されています。
吹き抜けや勾配天井となると別として、高い天井では2.8mから3.0mもある住宅もあります。
「建築基準法」で決まっている必要な天井高さ2.1mがあれば、いくつでも良いわけですが、2.4m~2.6mの天井高さが多いことから、最低基準よりもプラス30cm以上は高くすることが一般的である、ということになります。
ハウスメーカーやビルダーでも標準仕様として、このあたりの天井高さを採用していることが多いといえます。
高い天井のメリット
天井が高いメリットはわかりやすいですね。
まず、天井が高いと開放感は大きくなります。開放感が高まることは最大のメリットといえますね。
全く同じ同じ床面積の部屋でも、天井が高いと広く開放的に見えますし、逆に天井が低いと圧迫感を感じ、窮屈に感じるということです。
そして、夏場の暑い日には「暑い空気」は比重が軽いので上昇します。そのため、天井が高い方が暑い空気を上部に遠ざけることができ、暑苦しさを軽減する効果もあります。
高い天井のデメリット
暖房の効き具合や省エネ性に影響
メリットにもありましたが、暖かい空気は軽いため上昇します。
そのため、天井が高いと、冬季に暖房で暖められた空気は天井のいちばん高いところに溜まりますので、部屋の上と下では温度差が生じてしまいます。
ですので、天井が高いと部屋が温まりにくいといえますが、3m程度の高さまでならそれほど影響はないので気にする事はありません。
注意すべきは、吹き抜けや勾配天井といった、さらに高い天井ですね。
これらの天井高さは、勾配天井だといちばん高い部分では3m~4m、吹き抜けですと5m以上にもなります。
天井高さが4~5mもあると、暖まった空気が高い所へ上昇し溜まってしまい、下の方ではひんやりしてしまうことになります。
こういった高い天井がある場合は、天井にプロペラファンを付けて、暖まった空気を下方へ戻してあげると、均一に暖まりやすくなります。
また、天井が高いと当然ながら、部屋の体積も大きくなります。
エアコンや空調で部屋の温度を管理する際には、部屋の体積が大きければ大きいほど、空調する体積も大きくなりますので、非効率にはなります。
建築コストへの影響もあります
天井を高くすると、建築コストにも大きく影響してきます。
まずわかりやすいのは部屋の表面積が広くなることですね。壁の面積は増加しますから、壁紙クロスなどの仕上げ材料も増えます。
そして、天井を高くすると建物の高さも高くなりますから、柱などの構造材も増えますし、外壁の面積も増えます。
また、階の高さが高くなりますので、階段の段数も増えてしまうというデメリットもありますね。
部屋ごとの天井高さの検証
天井の高さは上記のデメリットでもわかるように、高ければ良いわけではありませんね。
部屋の用途によっては、天井はあまり高くしない方がコストも抑えられますし、使いやすいこともありますので、個々に検討しておきましょう。
和室の天井高さ
和室はリビングと一体的に使う場合、リビングと同じ天井高さとすることもありますが、少し天井高さは下げた方が良い場合があります。
リビングやダイニングでは椅子に座った高さが基本となりますが、和室では畳の上に直にに座った高さが基本となります。
また、床の高さに布団を敷いて寝ることもあります。
そのため、リビングの天井よりも少し(リビングが2.5mなら-20cm程)下げた方が落ち着くものです。
※和室をリビングの床から少し高さを上げた「小上がり」としている場合はそのままで良い。
※和室に関する記事はこちらです↓↓↓
水回りの天井高さ
洗面やトイレなどの水回りは、一時期に滞在する部屋ですので、あまり開放感も必要はありませんので、2.2m程度あれば問題はありません。
ただし、同じ水回りでも、キッチンに関してはコンロもあって夏場は特に暑くなりますので、2.4mは確保しておいた方が無難です。
LDKや各居室の適度な天井高さ
最初にも申しましたが、一般的に基本とされる天井高さは2.4m~2.5m程度です。
この高さは圧迫感もそれほどなく、かつ、建築コストとしても標準的とされる高さになります。
特段、天井の高さにはこだわらないのであれば、この高さを基本と考えておけば問題はないでしょう。
逆に、標準仕様で天井高さが3mもあるハウスメーカーの場合は、それだけ建築コストも高くなっているので、気をつける必要がありますね。
天井高さの番外編
天井高さに注意すべき場所として、階段下をトイレで利用する場合、その天井高さをきちんと確認しておきましょう。
階段の下ですので頭は打たないにしても結構窮屈な高さであることが多いのと、まれに頭を打つ高さである間取りであることもあるんです。
階段下は収納ならそんなに問題はありませんが、人が入るスペースとする場合は要注意です。
高い天井を造る場合
高い天井を造る場合には、家全体の高さを上げてしまうと、建築コストが跳ね上がりますから、一般的にはリビングだけ高くする、といった方策をとります。
それには以下の2パターンがありますね。
・リビングの上に階が載っている場合は「吹き抜け」をつくり、真上を筒抜けにすることで開放性を確保します。
・リビングの上に階が載らない場合や平屋の場合は、屋根の傾斜を利用して「勾配天井」として、天井高さに余裕を持たせます。
まとめ
住宅の設計に入る際には、設計士に色んな要望を伝えることとなります。
その際に、天井高さに関する要望も必ず伝えておきましょう。
天井を高くする場所の多くはLDKですので、まずはLDKの天井高さを一般的な高さ(2.4~2.5m)とするのか、リビングの一部などを吹き抜けや勾配天井として開放感を増したいのかを検討しておきます。
吹き抜けや勾配天井は、間取り全体のプランニングに大きく影響しますので、設計士に依頼する際に指示をしておきたいところです。
※noteでも家づくりに関する記事やコラムを書いていますのでまたご覧下さいね⇒takumiのnote
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓