家づくりは「日当たり」だけでなく「日除け」も検討!~快適な住まいへの日差しコントロール

こんにちは。

一級建築士のtakumiです。

日当たり日当たりって言いますけど、夏はうまく遮らないと、暑くてしょうがないものです。

ということで、日当たりは日当たりですが、本日は日射の遮蔽についてです。

暑い夏に、うまく日差しを遮ることができるか?、ということですね。

日当たりは大切」と言っても、真夏の暑苦しい日差しは別ですよね。

快適な住まいは、太陽光の採り入れをうまくコントロールできることが必要になります。

軒や庇の出

最近は、軒の出のない軒ゼロ住宅が増えています。

軒の出や庇は、夏の日差しをカットする役割がありますので、むやみに軒を無くすのはあまり宜しくはありません。

※軒の出の大切さについては詳しくはこちらで解説しています↓↓↓
「軒の出」の重要な役割について考える~軒が無い「軒ゼロ住宅」はここに注意!~

夏は太陽高度が高いので、軒や庇によって直射日光が差し込むのを防ぎ、冬は太陽高度が低くなるので、軒や庇があっても窓からきちんと日が入る、ということですね。

各部屋の窓の方位

まず、日差しのコントロールでは部屋の配置は一番大切です。

日当たりは、ある程度は敷地の条件によって決まってしまいますが、それでも部屋の配置を間違うと、暮らしにくい家になってしまいます。

基本的には以下のとおりで、家族が集うLDK(中でもリビング)を一番日当たりの良い場所に配置することが重要ですね。

■南向きに向いている部屋
LDK(特にリビング)、子供部屋、寝室
⇒やはり日中過ごすスペースは日当たりが良いに超したことはありません。

■東向きに向いている部屋(午前中明るい)
ダイニング、子供部屋、寝室、洗面

■西向きに向いている部屋(午後から明るい)
子供部屋

takumitakumi

部屋の配置は条件によって様々ですが、一般的には夏の午後からの日差しが厳しいので、日中に滞在する部屋には午後からの日差し(特に西日の差し込み)が少なくなるように配慮します。

東の窓も同じく朝日が差し込みますが、午後ほど気温も上がりきっていない場合が多いので、西側ほど気にしなくても良いので、カーテンやブラインドでコントロールできれば良いと思います。

南側は、先程の説明のように、軒の出や庇によって真夏の日差しが入ることを防ぐわけですね。

窓ガラスのスペック

窓ガラスでは、Low-Eガラスという膜をガラス面に施す事によって、性能を向上させているものが主流になっています。

Low-Eガラスには、「断熱ガラス」と「遮熱ガラス」があり、それぞれ役割が違うため、設置する場所を考えないといけません。

断熱ガラスは、太陽光の日射は採り入れ、部屋の熱が逃げない仕組みになっています。

遮熱ガラスは、太陽光の日射反射させ遮ることで、日射熱を減少させる効果があります。

YKKAPのホームページより https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/feature/025/

このふたつのガラスを使い分けることで、快適な部屋を計画するわけです。

takumitakumi

基本的には、夏に暑苦しくならないようにしたい部屋(方角)に遮熱ガラス冬に熱を逃がしたくない部屋に断熱ガラスを入れます。

ですので、南向き~西向きの居室だと、夏場の日差しや西日の差し込む位置に遮熱ガラスを設置したり、北向きの居室は冬場に極力、熱が逃げないように断熱ガラスを使うことが多いですね。

カーテン

窓から部屋に入る日射の量は、カーテンの色でも変わってきます。

カーテンの色が明るく、できるだけ白に近い色(ベージュやクリーム系)だと、反射率が高くなり日射量が少なくなりますから、夏場には良い色です。

反対に、濃い色だと反射率が小さくなっていきますから、日差しを吸収しやすくなります。

サンシェードやオーニング(日除け)

手軽に日差しをコントロール出来る手法として、サンシェードやオーニングがあります。

サンシェードというのは、上部を外壁や庇に引っ掛けて、斜めに吊り下げる日除けのことです。

サンシェードの事例

オーニングは庇に近い形になり、窓の上部の外壁面に設置したり専用の骨組みを設置してデッキの屋根替わりにして日除けにするものです。

オーニングの事例(LIXILホームページより)

サンシェードやオーニングは不要な時には外したり折りたためるところが手軽で便利ですが、デメリットは耐久性が劣ることです。

また、台風などの強風時には耐えられない場合もありますので、必要な時に設置するという手間があっても問題ないという方にはオススメです。

これらも、先程のカーテンと同じく白っぽい明るい色の方が反射率が大きくなり、日射を遮る効果は高まります。

まとめ

日差しのコントロールには様々な手法があります。

日当たりは常に必要なものではなく、時には不快な場合もありますので、季節に応じた日差しのコントロールが必要になります。

土地や間取りの条件により、日差しのコントロールの手法も変わってきますので、場所や状況に応じて検討してみましょう。

※noteでも日差しについて書いてますのでまた読んでくださいね↓↓↓
太陽光からの明るさをコントロールして快適な採光を

▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼

知らずに建ててはいけません

家づくり、間取りの計画で外せない

『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』

一級建築士takumiが解説しています!

 

失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録でプレゼント中

こちらをクリックして今すぐ確認 ↓ ↓ ↓


また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。

↓↓↓