こんにちは!
建築士のtakumiです。
今回はトイレの大きさに焦点をあてて解説してみたいと思います。
以前もトイレについての記事を書いておりますので、今回は寸法大きさに焦点をあてた第二弾となります^^
注文住宅でトイレの間取りや仕様を考える~トイレの場所は難しい~
トイレの大きさは人それぞれ価値観の違いがあり、
「最低限でよく、その分他にスペースを回したい」という考えや、
「トイレと言えど快適に過ごしたいので窮屈でないそれなりの広さが欲しい」
という考えもありますよね。
トイレの大きさの比較
最も一般的な一帖のトイレ
一番多いタイプはこの一帖のタイプですね。
幅910mm×縦が1820mmのものです。
たたみ1畳分の大きさですね。
横幅の実寸は780mmほど(廊下の幅と同じ)になります。
間取り的には一帖をトイレとすることで、組み立てやすく収まり的にもはめ込みやすい寸法と言えます。
一般的にはこの大きさで考えますので、何も要望を伝えなければ設計担当者は1帖トイレで進めることが多いです。
狭くても使えるトイレ
次に、全体の面積に余裕がなく最小限にするための狭めのトイレです。
・910×1365(最小寸法)
縦の幅は1365mm(内寸で約1.2m)くらいで、横幅は910mmのままです。
縦幅はもう少し狭くしても機能はしますが(たまに公衆トイレやマンションのトイレにはありますね。)、かなり窮屈なので1365mmまでにしておく方が無難です。
・910×1500
縦の幅は1500mm前後(内寸で約1.3~1.4m)、横幅は910mmです。
1帖トイレでは横幅はギリギリですが縦幅には少し余裕がありますので、縦幅は1.5m程度にしてもそれほど狭さは感じませんので、このサイズは使い勝手も悪くありません。
「少し面積を抑えたい」際にバランスの良い大きさです。
広めのトイレ
・1100~1365mmの幅×縦は1820mmのまま
広めのトイレを作る際には、縦幅は1820mmで十分なので、横幅を広くとっていきます。
一般的には横壁のに手洗いを設けることが多いので、手洗いの奥行分を広げると、無駄のない広さになります。
奥行きの薄い洗面でも15cm位はありますので、1帖トイレのままだと幅が狭くなり窮屈感が増します。
ですので、横幅を110cm~程度とれると薄型の洗面をサイドに設置しても快適に使えるわけですね。
・バリアフリーを考えたトイレ
バリアフリー対応にするにはさらに大きくする必要があります。
一般的に車椅子のまま入るには縦幅は1820mmで良いのですが、横幅は最低でも1500mmは必要で、横幅も1820mmとした「2帖」のトイレが最適になります。
ここまで大きなトイレは普通は確保できませんし、屋内を車椅子で行き来することになるケースも多くはないので、普通は考慮する必要はありませんね。
ご家庭でバリアフリー対応すべきは、「広めの引き戸」「横から入る」「手すりの設置」になります。
トイレの天井高さ
トイレの天井高さについては、一般的には2.2m~2.4m程度で、ほかの居室と同じで問題ありません。
また、少し低くした方が落ち着くという方もおられますので、その場合は2m程度にしても、頭さえ打たなければ大丈夫です。
(居室の天井高さは建築基準法で2.1m以上ですが、トイレは非居室なので、もう少し低くても大丈夫。)
注意すべきは階段の下です。
階段の下はどの部分でどのくらいの高さが確保されているか、設計の際にしっかり確認しておかないと、実際に頭が当たりそうな高さになってしまうこともあります。
圧迫感もありますので、注意して計画しましょう。
トイレの入口の作り方
縦入り
長手方向に入るタイプです。
間取り的にははめ込みやすいメリットがあるのですが、縦から入ると便座に座るのに180度体を転回する必要がありますので、狭いトイレ内では窮屈ですね。
横入り
横から入ると身体の転回は45度ですので、動きはスムーズです。
さらに、ドアは可能な限り引き戸が使いやすいですね。
開き戸だと開ける軌道が大きいので、外の廊下側が窮屈になります。
※トイレの開き戸は、必ず外開きにする必要があります。中で倒れた人を救出する際に、内開きだと倒れた人によって開かなくなる場合があるからですね。
トイレの入口は、バリアフリー的にも横入りがよく、間取りの制約上やむを得ない場合もありますが、できるだけ「横入り」とする方が使いやすいトイレになります。
どうしても広いトイレが狭いスペースしか確保できない場合には、横入りにできると、少し狭くても出入りがしやすくなります。
番外編~トイレの場所
以前も少し他の記事でお話したことがありますが、トイレの場所にはいくつか候補があります。
ただし、どこに配置しても必ず確認すべきは「居室に接しないか」ということですね。
LDKや寝室、子供部屋などの居室に接しないように、収納や廊下を介するように配置するのが基本です。
また、やむを得ず、少し接する場合は「遮音壁」仕様にして、少しでも音が漏れにくい構造を考える必要があります。
それでは1階のトイレ位置についてみていきましょう。
パターン①~玄関付近
玄関近くのトイレは、リビングから遠ざけるのに向いていて、プライバシー的な面で配置しやすいタイプです。
玄関先にお客さんが来ている時に使いにくい、冬場はトイレに行くのに寒い、洗面や浴室と離れてしまうと、水回りとして使いにくい、というデメリットもあります。
特に、トイレ内の洗面では使いにくいので、トイレは洗面と隣接させ一体的に利用する方が便利です。
そのため、玄関付近にトイレを配置したい時は下図のように、玄関~トイレ・洗面~浴室の流れができるよう配置できるとベターですね。
洗面と離れると使い勝手が悪くなりがちですので、そのあたりも注意しておきましょう。
パターン②~LDKの奥
お風呂・洗面・トイレの水回りがまとめやすいプランになります。
玄関から遠くなることもあるので、その場合は帰宅時に洗面が遠すぎることにならないよう、玄関付近に小さな洗面を追加することも考慮しておきましょう。
トイレに関する記事はこちらもチェックしておいて下さいね↓↓↓
注文住宅でトイレの間取りや仕様を考える~トイレの場所は難しい~
※家づくりに関してnoteでもコラムや記事を書いておりますのでまたご覧下さいませ⇒takumiのnote
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)
『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』
電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!
建築士takumiのLINE登録でプレゼント中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを
noteにて、ワンコインで販売中
こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓
また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。
↓↓↓