注文住宅における天井の種類とは?~住まいの開放感に大きく影響する天井の形状

こんにちは。

一級建築士のtakumiです。

家づくりにおいて、「開放感」は大切な要素のひとつです。

予算や敷地の大きさ、法的な規制等により、家自体の広さには、どうしても限界があります。

しかしながら、部屋の広さが同じであっても、天井の種類や形状によって「開放感」が違ってきますから、同じ床面積であれば開放感のある家づくりをした方がいいですよね。

今回は、その開放感を左右する「天井」の種類や形状にスポットを当てて解説したいと思います。

takumitakumi

天井にも様々な種類がありますので、ぜひ読んで頂き、開放感のある家づくりに役立てください。

 

天井の高さ

まず、一般的な天井の高さとはどのくらいなのでしょう。

最も多く採用されている天井高さというのは2.4mです。

建売住宅ではほとんど2.4mで、注文住宅でも2.4m~2.6mの間がほとんどですね。

 

また、最低基準である建築基準法では、「居室の」天井高さは2.1m以上と決められています。

2.1mだと少し窮屈で圧迫感を感じますが、全ての部屋の天井を高くする必要はありませんので、またこちらの記事も確認しておいてください。↓↓↓
住まいの最適な天井高さを考えてみる~家づくりにおける天井高さの考え方

平天井

平天井(ひらてんじょう)はその名の通り真っ平らな天井で、いちばんポピュラーなものです。

住宅に限らず、ほとんどの天井はこの平天井ですね。

コスト余分にかかりませんし、何も要望しなければこの平天井となることがほとんどです。

下がり天井

下がり天井(さがりてんじょう)というのは、天井の一部分が低くなっている形状です。

キッチンの下がり天井

よく使う手法としては、キッチンの天井を下がり天井にして、LDK内でメリハリをつけたりしますね。

天井の低いスペースを作ることにより、ほかの残りのスペースを広く見せる効果があるということです。

折上天井

折上天井(おりあげてんじょう)というのは、天井の中央部分を周囲より少し高くして立体感を出す形状です。

リビングによく採用されますが、寝室や和室でも使われることがあります。

高い部分をつくることで開放感をアップさせる効果もありますが、それほど広く感じるものではなく、どちらかと言うと高級感を演出したり、段差部分に間接照明を設置することでスタイリッシュな雰囲気を醸し出す効果があります。

「折り上げる」高さにもよりますが、通常でも20cm程度ですので、それほどスペース的に大きくなる訳ではなく、折り上げることで立体感が出ますので、視覚に変化を与える効果により、高級感を演出しやすいと言えます。

勾配天井

勾配天井(こうばいてんじょう)は、屋根の傾斜に合わせて天井にも傾斜をつけ、小屋裏(天井裏)スペースを最大限に使い天井高さを高く使う手法です。

どのような建物にも使える訳ではなく、上に部屋がない(すぐ上は屋根)でなければなりません。

そのため、平屋であったり二階建てであれば2階リビングによく使われる手法です。

天井高さが高くなりますので、吹き抜けと同様に開放感がアップし、より大きな空間を得られる手法となります。

開放感を得るには優れた手法と言えます。屋根裏の空間を使う手法ですので屋根の形状にもよりますが、通常の天井高さ(2.4~2.6m)と比べると大きく天井高さを確保できます。

ただ、天井が斜めになりますので、付けられる照明が限られたり、吹き抜けほど高さのある高窓をつけられないこともあります。

船底天井

勾配天井というのはその名の通り、船の底のような形の天井です。

主に和室に用いられてきた形ですが、勾配天井と同じようにリビングにも使われることがあります。

吹き抜け

厳密には天井の種類ではありませんが、開放的な空間をつくる手法として、一番効果がある形状になります。

通常の天井は単一の階で処理されますが、吹き抜けは複数の階に跨って部屋の空間をつくることになります。

戸建て住宅でよくあるのは、1階~2階の二層に跨る吹き抜けですね。

勾配天井も大きな空間を確保できますが、あくまでも小屋裏空間ですから、二層分の吹き抜けの方がより開放的な空間を作ることができます。

takumitakumi

吹き抜けは開放感以外にも、日当たりのあまり良くないスペースに高窓により採光を確保するという大きな役割もあります。

ただし、デメリットとしては2階の空間と繋げてしまうことにより、冷暖房が非効率になることや、音・匂いが広がってしまうといったプライバシー性の低下も懸念されますよね。

吹き抜けのデメリットについてはこちらで詳しく解説しています↓↓↓
「吹き抜け」で後悔しないために把握すべきデメリット~良いことばかりでは無い吹き抜けのあるマイホームの落とし穴

天井の色

開放的な空間を演出する際に、天井の形状と共にもうひとつ気にして頂きたいのが「天井の色」です。

天井の高さや形状に加えて、天井の色も開放感に違いをもたらします。

結論から言いますと、膨張色である「白色系」の天井が最も広く感じることになりますので、開放感も一番感じやすい色になります。

逆に、濃い色のクロスや木材系を使うことで天井が重い印象になりますので、開放感は減少することになります。

takumitakumi

天井に色を使うことは視覚的に変化を楽しんだり、高級感を醸し出すのにも適していますが、開放感を第一に考えたい場合には、天井の色はシンプルに白色系統としておくのが無難と言えます。

まとめ

天井の種類も色々ありましたが、「開放感」を得るにはやはり吹き抜けや勾配天井が効果が大きいものです。

また、開放感というよりもスタイリッシュでおしゃれな雰囲気を優先したい場合には、折上天井は最適な手法です。

天井の形状は建物の形や階の高さに影響していますので、設計の途中から変えられないことが多いものです。

採用したい天井の形状がある場合には、早めに検討しておきましょう。

※noteでも家づくりに関するコラムや記事を書いていますのでまたご覧下さいね⇒takumiのnote

▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼

住まいの電子書籍(PDFのプレゼント)

『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』

電子書籍にて一級建築士takumiが解説しています!

建築士takumiのLINE登録でプレゼント中

こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓

友だち追加

失敗しない家づくりのための、100項目を超えるチェックリストを

noteにて、ワンコインで販売中

こちらをクリックして確認ください ↓ ↓ ↓

takumiの間取りチェックリストでしっかり確認
takumiの間取りチェックリストでしっかり確認

また、当サイトに関するご意見や家づくりのサポートに関するご相談は、こちらのフォームからお問い合わせください。

↓↓↓